2012年9月28日 (金)

この中に1人、妹がいる!第12話(最終話)感想

#12「妹はずっと、そばにいた」

妹はずっとそばにいた。なるほど。
「屹度其うだろうなあ」と視聴者全員が、雅を妹であると予測していた裏の裏を抜き去って。
何の衒いもなく、躊躇いもなく、「其う、雅こそが妹」と、眞實を突きつけてみせた手際。どうして、凡手などであるものか。
お見事。感服。これが中妹か。

…久しぶりに、太宰治の随筆など読んだら、書きグセが移ってしまいました。太宰畏るべしw
要するに、「雅が妹」というストレートな解決に、けっこう感心したと謂いたかっただけなのです。
そう、真の妹は、雅ちゃんでした。
嵯峨良先輩が、雅を名前で呼ぶようになったことと入試日の伏線とが、よく効いていましたね。

柚璃奈ちゃん、名子役の醒めた素顔を顕わにして、静かに退場です。最後まで女優を貫いたのが潔かった。
あとは、黒幕だった暗躍秘書さんのお仕置きが遺るだけですね。
将悟を貶しめようとしたその罪、万死に値します。念入りにいたぶってやらないと気が済まないところです。
おk!キツイ仕置きはSIGERUに任せろ
(ノ∀`)

あい渝らず、衣楠との♂カンケイを、嵯峨良先輩に誤解されてしまいます。
「そっちの道を選ぶとは…」
将悟は、意想外の上級者だった?
というか、嵯峨良先輩のひそかな腐願望のあらわれと見たw

「恋人以上の兄妹になろう!」
雅ちゃんと「危険な関係」になりたいとも受け取れる、将悟の恋人以上発言。
すなおな雅ちゃんが、どんな理解をしたのか?俺、気になります!(口調がむさいw)

謎妹問題が解決すると、一気に発情女子たちが群がってきました。
「それより私のイチゴを!」
「それだけじゃなくて、私のシュークリームも食べちゃってください!」
心乃枝ちゃんのゆっさゆさなスイーツを見られるのもこれが見納めと思うと、滂沱の涙が流れますw

「おにいちゃんのお嫁さんは、あたしが決める!」
妹は正義
鉄の壁となって、将悟の童貞を護ろうとする雅ちゃんの獅子奮迅っぷりが、今から視えるようです。

はじめ狂気、中はえろえろ。
しかし、掉尾はちょっぴり感動を効かせて〆てみせた中妹は、今期の異色作でした。愉しめました。
スタッフの皆さん、お疲れさま!

| | コメント (1) | トラックバック (8)

2012年9月21日 (金)

この中に1人、妹がいる!第11話感想

#11「妹の罠」

特撮「グランベリオン」で、ヒーローの妹役を演じていた子役は、柚璃奈ちゃんだった!
Σ(゚Д゚;
あの隙のない妹っぷりも、子役ならではの演技だったのか?
名探偵衣楠が、またまた発見してしまいました。この人、全裸Y字バランスとか阿呆なこともやりますが、結構イイ仕事してますよね。

大方の予想どおり、次回最終話は、柚璃奈ちゃんが正体が暴かれて、将悟を社長候補の座から転落させる陰謀も頓挫し、そのままハーレムエンドを迎えそうな気がします。
「そして誰も妹じゃなくなった」ってオチですね。
でも、せっかく、ミステリとしての雰囲気を盛り上げてきたのだから(ぷっ)、華麗なるどんでん返しを見たいなあ。
全員が妹とだと只のシスプリなので、全員が弟というシスブラで、どうでしょうか?

雅ちゃんが可愛かったですね~。
回転寿司の山葵にむせるのもご愛嬌だし、プールサイドで将悟に見守られつつ、水着姿で屈伸するほのかなえろすもよかった。
何よりも、心乃枝ちゃんや凛香ちゃんなどモチモチ巨乳さんたちに伍して、微乳でも充分戦えると証明してみせたのは、貧乳派の隘路を照らしてくれた心の灯だったと思いますw

次回は最終話。
初期に顕著だった「狂気性」こそ薄れてきたものの、最後は凄いヤツをぶちかましてほしい!

次回(最終話)「妹はずっと、そばにいた」

え?
もしかして、妹って衣楠ちゃんなん?

| | コメント (0) | トラックバック (11)

2012年9月14日 (金)

この中に1人、妹がいる!第10話感想

#10「花咲く妹たち」

柚璃奈の陰謀により、パーティー会場に元妹候補たちが全員集合。
いきなり、凛香ちゃんが愛菜ちゃんに押されて四つん這い。
お尻リスペクト、すなわちおしりすぺくと状態にw
グレープジュースとカン違いしてワインを鯨飲(げいいん)し、悪酔いしてゲーしちゃう雅ちゃんw
シャンパンで暗喩する美的映像が、スタッフの工夫のものですね。
美しい嘔吐といえば、「新あしたのジョー」で、ジョーがリング上にぶちまける「透過光嘔吐」があまりにも有名。
出崎演出の一つの到達点と称揚されています。それはウソですw
あと、ぶどうジュースというと、もやしもんのマリーパパか、キディグレのリュミエールとかを想起しますね。

やはり、秘書の瀬利さんが暗躍していました。
「これで、将悟さまを社長候補から脱落させられるわ」と、悪い顔で、不穏な報告をしています。
そして、入浴を愉しみながら、「これで、コマは揃いましたわ。あとは…」と嘯く、妹の柚璃奈ちゃん。
ふつうに考えれば、黒幕の台詞なのですが。
ミステリでは、名探偵が真相を開陳する前にも、こういう意味深な台詞を吐いたりもします。
はたして?

次回「妹の罠」

| | コメント (0) | トラックバック (12)

2012年9月 7日 (金)

この中に1人、妹がいる!第9話感想

#9「急襲!妹注意報!!」

真・妹は、宝生柚璃奈ちゃん!?
Σ(゚Д゚;

外見は、とってもしおらしい。これまでの妹候補と様異なり、清楚系に見えます。
でも、お兄さまの恋を応援しますとか殊勝な事を言っていますが、やってることはまるで密偵です。
黒髪の発見はいいとしても、お兄さまのベッドのシーツを、執拗にくんかくんか。
メスの匂いがしますわ?」
Σ('∀`;)
柚璃奈ちゃん、ゲスの匂いがしまくりですw
そのうえ、隣室での、将悟と心乃枝ちゃんとの擬似ちちくりあいを偸み聴きして、思わずはなぢがw
こんな妹ありえませんww

DNA鑑定を見事クリアして、堂々の妹宣言。
でも、鑑定を手配した秘書さん、柚璃奈ちゃんの履歴書を窃視していましたよ?
準備が整ったら一気に、とか、不穏な台詞を呟いています。どうやら、秘書さんと柚璃奈ちゃんは結託しているっぽい。
謝恩パーティをきっかけに、将悟の伴侶を確定するべく仕掛けてきた?
あるいは、狙われた帝野グループ?乗っ取り?

次回予告編じゃないけど、確かに、妹バレしたら話が畢ってしまいますもんね。
凪の状態だった中妹が、風雲急を告げてきました。

次回「花咲く妹たち」

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2012年8月24日 (金)

この中に1人、妹がいる!第7話感想

#7「妹は、規律正しく美しく!」

粘膜採取w
「中妹」も、えろさが内向して、さらに淫靡な方向に。
心乃枝ちゃんとなら、粘膜的なお付き合いを是非に致したいものですねw

将悟が特別高等風紀委員に抜擢されました。
よりによって、風紀紊乱の張本人を…。
いや、対症療法ってヤツでしょうか。臭い何とかは元から絶たなきゃダメってあれか。
それにしても、このアニメで「風紀」が語られる日が来ようとは、夢寐にも想像しませんでした。

水谷衣楠のアドヴァイスで、心乃枝ちゃんと雅ちゃんのDNA鑑定を敢行することに。
可愛いお口から、粘膜細胞の採取w実にいやらしいw
ところが、雅ちゃんは、粘膜も尿採取も断固拒否。
「この、おしっこマニア!」
汚い言葉で罵ってw
そうですよね。うっかり細胞を提供して、わたしで3人目とか造られたらたまりませんからねって将悟にそんな技術はないか。

次の妹候補は、生徒会副会長の凛香ちゃん?
特別高等風紀委員会を立ち上げるかたわら、風紀紊乱の元凶である将悟に「女の子との付き合い方」を指導するというのですが…。
この人も、入浴中に妄想するタイプなんですね。「中妹」って、こんな人ばっかしw
自分の体をはって「女の子を突く」ための実技指導になったら、もう大変なことに。

そいや、知人が昔ぶちかましてくれたおやじギャグを想い出しました。
「女性が妊娠するまで、どれくらい時間がかかると思う?」
「?」
一か月だよ」
「どうして」
ひとつき(一突き)だから!」
「」

次回「妹はあらがっていた」

| | コメント (0) | トラックバック (4)

この中に1人、妹がいる!第6話感想

#6「猫耳メイドな妹たち」

2話連続放送です。#6は、軽く流して書きます。

嵯峨良先輩が妹カフェをたたんでアメリカへ去る理由は、単に赤字だから。
将悟がひと肌脱いで、お店の再建に着手します。
宣伝活動とか、堂に入ったものです。さすが将来の帝野グループ当主候補なだけはありますね。
豊富な人脈というか女脈を駆使して、妹候補たちをネコ耳メイドにし、テコ入れを。
お蔭で、お店は繁盛を取り戻しました。
嵯峨良さんは妹ではありませんでしたが、妹を知っているようです。

次回「妹は、規律正しく美しく!」

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2012年8月17日 (金)

この中に1人、妹がいる!第5話感想

#5「妹が寝かせてくれない」

今度は、妹カフェ経営の嵯峨良先輩に妹疑(謎の妹疑惑)が?
これは難しい!クドリャフカの謎を解くより難しいぞ!
ホータロー、期待してるよ
(ノ∀`)
でも、奉太郎が快刀乱麻の推理で妹を発見したとしても、それほど嫉妬心が湧かない予感がするのは不思議w

オリンピックで2週間中断の「中妹」。
しかし、内容には些少のブレもありません。盤石です。
「中妹」のゲル状なgdgd世界に狎れてしまうと、むしろ、体張って必死の形相で争っているオリンピックの方が異常に見えてくるから玄妙。
新聞部の新谷さんとかユウちゃんとか、ひたすら拡大路線を辿っております。もはや、誰が妹でもおかしくありません。
でも私、「中妹」は、節度のある作品だと評価しているのですよ。
だって、これだけ内容がイっちゃってると、人情として、男の娘とかBLとか出したくなるのが普通じゃないですか。
いやフツウじゃないかやっぱりw

次回「猫耳メイドな妹たち」

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2012年7月27日 (金)

この中に1人、妹がいる!第4話感想

#4「妹のヒーローはお兄さま!」

ボイスチェンジャーの機種から、発信者を心乃枝だと特定する、コナンくん張りの推理が開陳されたと思ったら。
裸ワイシャツに裸エプロンとか、アタマがメルトダウンしそうな場面が次々とw
はじめの一歩のヴォルグ・ザンギエフの必殺ブロー「ホワイト・ファング」で脳を揺らされているような気分です。

ここまでお話が浮遊しまくっていると、何か奥深い思想が匿されているのでは?と、逆に勘繰ってしまいますよ。
中妹について、フロイト先生にイドとの関係を、ユング先生にはアニマとの関係を論じてもらいたいですよ。
心乃枝(このえ)とコノテーションの関連について、ロラン・バルト先生に語ってもらいたいですよ。

何言ってるのか自分でも分からんですよw

いろいろヤバイ「中妹」ですが、特に、将悟に逼ってくる彼女たちの眼がとろんとしててヤバイんですよね。
いい意味で痴呆的というか。
いい意味でって…
(ノ∀`)

心乃枝と雅は幼なじみだったということで、一応、妹候補から除外されました。
今後は、凛香や愛菜や芽依に焦点が当てられ、イベントが発生するのでしょうね。
とはいえ。
ミステリでも「最初に疑われた人物がやはり犯人」って一事不再理トリックの例がありますし、心乃枝と雅も、まだまだ容疑者から外せない気分です。
あと、「事故による、将悟の一時的な記憶の欠落」設定が新たに判明。
こういう設定がアリなら、登場人物たち各々の発言の真実性が、大きく揺らいできた印象があります。
結末には、物凄い叙述トリックが用意されてたりしてw

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2012年7月20日 (金)

この中に1人、妹がいる!第3話感想

#3「妹たちの誘惑」

この中に1人、弟もいた
(ノ∀`)
…わけじゃありませんが、水谷衣楠(註:男装者)に押し倒された現場を、雅と心乃枝に目撃されてしまった将悟。
完全に、誤解されてしまいます。
水谷さん曰く(筆者想像による)。
「キミも女難で苦労してるようだね、だったら、最良の解決法があるよ。ボクと結婚して子づくりしてよ!」
ボディガードを標榜していたのに、結局は、彼女もQBタイプの誘惑者だったのです。何ということでしょう。
加えて、雅ちゃんたちは、将悟を性倒錯者だとカン違い。
まっとうな道に復帰させようと、自称「妹」たちによる怒涛のbitchラッシュが開始されました!
あたしは、おにいちゃんに着替えさせてもらってる。だから妹!
あたしは、おにいちゃんのぱんつを穿いて寝た。だから妹!
そんな妹ありえませんw

竟には、家にまで押しかけられ、両側から添い寝されてしまいます。
理性もぶっ飛ぶこの極限状況で、将悟は、ひたすら、妹からの電話を待っていました。
もし電話があれば、雅と心乃枝は除外できる
Σ(゚Д゚;
何という冷静な頭脳w
脳内すべてエロってわけじゃなかったんですね。
さすがは、将来のセレブ候補!帝野の名はダテじゃありません。
結局、電話はなかったけれど。

雅が妹であることを仄めかして、次回へ。
この早い段階で妹バレしちゃうのもアレなので、これはレッド・ヘリング(誤った手がかり)なのでしょうか?
こうなると、妹探しについては、「オリエント急行の殺人」か「そして誰もいなくなった」的解決になるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (10)

2012年7月13日 (金)

この中に1人、妹がいる!第2話感想

#2「妹と月夜のダンス」

謎の彼女ミスターX
涎(よだれ)の採取

ちょwこれww
早くも謎カノ2期が始まったのかとカン違いしそうになりました。

今回の妄想娘は、雅ちゃん。
微乳さんということで、心乃枝ちゃんと違い「私のシュークリームも云々」なる妄想発言はありませんでした。
でも、「私のたけのこの里 (註:いちごの方)も食べていいんですよ?」ならイケるかもw

「妹と月夜のダンス」って、ネタバレなんでしょうか?
であれば、噴水の前でダンスを踊った雅ちゃんで妹確定ということに。
でも、拡大解釈すると、舞踏会で踊った心乃枝や凛香にも可能性は遺るのかな?

妹の正体ですが、「氷菓」じゃないけど、叙述トリックもアリかも。
叙述ミステリの極北作品、ヘレン・ユースティス「水平線の男」(1963)みたいなトリックだったら、もう悶絶しちゃいますね。
初読のときは、ちょっと気が遠くなりかけましたしw

次回「妹たちの誘惑」

| | コメント (0) | トラックバック (11)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このはな綺譚感想 エロマンガ先生感想 キノの旅感想 クジラの子らは砂上に歌う感想 ブレンド・S感想 ヴァイオレット・エヴァーガーデン感想 地獄少女宵伽感想 少女終末旅行感想 食戟のソーマ餐ノ皿感想 魔法使いの嫁感想 はじめてのギャル感想 アリスと蔵六感想 サクラクエスト感想 ナナマルサンバツ感想 プリンセス・プリンシパル感想 武装少女マキャヴェリズム感想 異世界食堂感想 賭ケグルイ感想 地獄少女感想 深夜アニメ感想 SS 009-1感想 Angel Beats!感想 ARIA感想 DARKER THAN BLACK感想 Dororonえん魔くん感想 Fate/Zero感想 HUNTER×HUNTER感想 IS <インフィニット・ストラトス>感想 K感想 LUPIN the Third 峰不二子という女感想 NHKにようこそ!感想 NOIR(ノワール) STEINS;GATE感想 TARI TARI感想 UN‐GO感想 WORKING!!感想 WORKING'!!感想 あそびにいくヨ!感想 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。感想 うさぎドロップ感想 うぽって感想 うみものがたり感想 お兄ちゃんのことなんか感想 かなめも感想 かんなぎ感想 けいおん感想 けいおん!!感想 この中に1人、妹がいる!感想 これはゾンビですか?感想 ささめきこと感想 さんかれあ感想 じょしらく感想 そふてにっ感想 そらのおとしものフォルテ感想 そらのおとしもの感想 それでも町は廻っている感想 ちはやふる感想 ちょこッとSister感想 つり球感想 でぼちん とある科学の超電磁砲感想 とある魔術の禁書目録感想 となりの怪物くん感想 となグラ!感想 とらドラ!感想 はなまる幼稚園 ひぐらしのなく頃に感想 まりあ†ほりっく感想 みつどもえ増量中!感想 もやしもんリターンズ感想 アクエリオンEVOL感想 アクセル・ワールド感想 アニメ アマガミSS感想 アマガミSS+感想 イクシオンサーガDT感想 ウィッチブレイド感想 エウレカセブンAO感想 カオスヘッド感想 カンピオーネ!感想 キディ・ガーランド感想 ギルティクラウン感想 クイーンズブレイド感想 グルメ・クッキング ゲーム ココロコネクト感想 サイコパス感想 ジョジョの奇妙な冒険感想 ストライクウィッチーズ2感想 セキレイPE感想 ゼロの使い魔感想 ソラノヲト感想 ソルティレイ感想 ソードアート・オンライン感想 ダンタリアンの書架感想 デュラララ感想 トータル・イクリプス感想 ドルアーガの塔感想 バカとテストと召喚獣 バカとテストと召喚獣にっ感想 バクマン。感想 バクマン。2感想 パソコン・インターネット パンプキン・シザーズ感想 ファントム感想 フラクタル感想 フリージング感想 ブラックロックシューター感想 ブラック・ラグーン感想 ペルソナ4感想 マギ感想 モーレツ宇宙海賊感想 ヨスガノソラ感想 ヨルムンガンド感想 ライドバック感想 ラストエグザイル―銀翼のファム感想 ラーメン リトルバスターズ!感想 レベルE感想 ロボティクス・ノーツ感想 一騎当千XX感想 世紀末オカルト学院 中二病でも恋がしたい!感想 伝説の勇者の伝説感想 侵略!イカ娘感想 侵略!?イカ娘感想 俺の妹がこんなに可愛いわけがない感想 偽物語感想 僕は友達が少ない感想 君に届け2ND感想 君に届け感想 咲-Saki-感想 咲-Saki-阿知賀編感想 坂道のアポロン感想 境界線上のホライゾンⅡ感想 境界線上のホライゾン感想 変ゼミ感想 夏目友人帳参感想 夏目友人帳肆感想 夏色キセキ感想 夢喰いメリー感想 大正野球娘感想 宇宙をかける少女感想 戦姫絶唱シンフォギア感想 探偵オペラミルキィ・ホームズ第二幕感想 文化・芸術 日常感想 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来日記感想 機動戦士ガンダムAGE感想 氷菓感想 海月姫感想 涼宮ハルヒ感想 灼眼のシャナⅢ(Final)感想 狼と香辛料感想 生徒会役員共感想 異国迷路のクロワーゼ感想 祝福のカンパネラ感想 神のみぞ知るセカイⅡ感想 神のみぞ知るセカイ感想 神様のメモ帳感想 神様ドォルズ感想 絶園のテンペスト感想 聖剣の刀鍛冶感想 聖痕のクェイサー感想 舞-乙HiME感想 花咲くいろは感想 輝きのタクト感想 輪るピングドラム感想 這いよれ!ニャル子さん感想 鋼の錬金術師感想 閃光のナイトレイド感想 電波女と青春男感想 青の祓魔師感想 静留×なつき 魔法少女まどか★マギカ感想 黒神感想 Aチャンネル感想 Another感想 B型H系感想 CANAAN感想 GOSICK感想 NO.6感想 WHITE ALBUM感想