2011年10月 1日 (土)

ダンタリアンの書架第12話(最終話)感想

#12「まだ見ぬ明日の詩」

白ダリアン(仮)が、「もうひとりの私」って呼びかけていましたね。
黒ダリアンと白ダリアン(ヒューイの「夢の女」)とは、表裏一体の存在のようです。
あちらの世界での書架の番人(ミノタウロスみたいな奴)と、現実世界でのゾンビたちもまた、二重写しと解釈できます。
彼我の世界の運命は、一蓮托生、繋がっているのかもしれません。

新聞という新興メディアを幻書に仕立てて、世界中に大量流通させるテロゾンビ計画。
着眼点がすごい。「言霊」で、世界を破滅させようというのか。
ひそやかに書架に封印されていた幻書は、いまや水爆以上の最終兵器になってしまったのですね。
言霊の、ことばの行きつく先がこれかと思うと、慄然とさせられます。

「敗戦国から賠償金をうばっておいて、復興会議ですか」
やはり、教授とラジエルは、敗戦国である独逸側だったんですね。
第一次大戦後、独逸は、巨額の賠償金の圧迫もあって、未曾有の経済危機にみまわれました。
マルクの大暴落。戦前の1兆分の1にまで価値が下落し、小額紙幣が100万マルク、500万マルク切手もあたりまえで、買い物するにも、荷車に紙幣の山を積み上げて運ばねばならなかったほどの惨状を呈しました。
敗れた者たちのルサンチマンは深く…。

大量出血しながらも、ヒューイも頑張りました。ゾンビなみのしぶとさだ。
でも、焚書官のハルが、美味しいところを全て持って行った感がありますね。
「本を焼く者は、人間も焼きますよ?」
「人間なら、すでに焼いた。大切な人をな」
ハルも、闇の力に捉われているようです。磊落なフランと一緒だから、救われているところもあるのかも。

読姫同士の、低次元の言い争いに吹いたww
バカってゆー方がバカなんだぞ!って、「一騎当千」のおバカ代表、孫策なみのバカっぷりじゃないですか。
ぺったんこやらガラクタに至っては、もはや論外です。
万巻の書を読破している知の選良のくせに…。(ノ∀`)

おしまいに、われらがカミラちゃんについて語っておこう。
かろうじて、終章に間に合いました。活躍といっても、ヒューイの看病だけだったけどww
そしてそして、殆ど脈絡のないキモノサービス!あなたは異国迷路のクロワーゼですか!まあ可愛いからいいけど。

ダンタリアンも、二期がありそうな予感。期待を繋ぎましょう。
「待て、しかして希望せよ!」(「モンテ・クリスト伯」より)

| | コメント (0) | トラックバック (13)

2011年9月24日 (土)

ダンタリアンの書架第11話感想

#11「ラジエルの書架」

ヒューイに撃墜され、完全に炎上したアイラスの愛機。
ところが、平然と焔のなかから現れた。しかも、火傷ひとつない姿で!
ラジエルが面罵し、あの酒場のマスターが、何かの呪縛を解いた。
その途端、現世と彼とを繋ぎとめていたものが消滅し、糸の切れた操り人形のように倒れるアイラス。
俺は、もう、死んでいたのか…」
卒然と気づいた。自分が傀儡と成り果てていたことに。

アンブローズ・ビアスの名短篇「アウル・クリーク橋の一事件」の趣向ですね。
あるいは、ビアスにサジェスチョンされた、ロベール・アンリコ監督の短編映画「ふくろうの河」の。
掉尾に用意されたサプライズに加えて、「魔的な存在に使嗾された悲哀」が滲んでいるところが、ダンタリアンの独創といえるでしょう。

飛行機乗りとしての空翔ける夢と、わが魂を賭した詩集と、そして幻書の魔に憑かれた男へ捧げる鎮魂曲(レクイエム)。
そんな趣の物語でした。
戦争という巨大な狂気を憑代(よりしろ)にして、幻書としての詩集を完成させようとする、飽くなき欲望。
しかし、ヒューイという真正の鍵守には、空中戦でも、幻書を読みこなす才能でも、ついに及ばなかった。
才能って、惨酷なものですね…。

アイラスの詩集が完成していたら、どんな評価をされたんだろう?
戦争詩集には、意外に、これといったものがないからなあ。「きけわだつみのこえ」じゃピンと来ないし。
女性の戦争詩なら、茨木のり子とか石垣りんとか、すぐに思い浮かぶのですが。

ラジエルちゃんは独逸娘?「nein(ナイン)」「ja(ヤー)」という響きが、何だかゆかしい。「赤の読姫」という二つ名があるようです。
酒場のしがない店主のふりをして、アイラスの秘めた願望を利用し、誘惑した「教授」は、ラジエルの鍵守。
ファウストでのメフィストフェレスに当たる「誘惑者」ですね。

幾つか、不明の箇所がありました。
パリの空襲と酒場の場面とラジエルの出現と、時系列が判りにくかったのもさることながら。
なんでヒューイがアイラスの詩集を所持してるの?そして詠唱してるの?
どうやら、説明やら台詞やら何やらがカットされていたようです。原作つきアニメの隘路かも。

…最近、カミラちゃんを見かけないような気が。
このまま埋もれるとすれば、GOSICKのアブリルちゃんより非道い扱いだ!
何とかしてよドラ(以下略

次回(最終回)「まだ見ぬ明日の詩」

| | コメント (0) | トラックバック (17)

2011年9月17日 (土)

ダンタリアンの書架第10話感想

#10「幻曲」

作者鍾愛の、ピグマリオン・コンプレックステーマでした。
楽曲の幻書、という趣向が新しかった。

18世紀の作曲家、ギリエルモ・バルディーニが遺した、麻薬にも似たヴァイオリン・ソナタ「理想郷」「黄昏」。
それを聴いた人々は、ひとしく悪魔的な力の虜囚(とりこ)となった。
あきらかに、「悪魔のトリル」を作曲したイタリアのジュゼッペ・タルティーニを模していますね。彼もまた、作曲家であると同時に、超絶技巧を誇るヴァイオリニストとしても著名でした。

不遇だった人形師の父を慰撫しようと、クリスタベルを制作し、感情を与えようとした。
しかし、悪徳興行師により、搾取されていたのです。その象徴が、ロンドンに建立されたサスティーン・ホール。
1000人収容と知って「生意気なのです」と非難するダリアンに微苦笑。

二人を救おうとしたダラリオが撃たれた!この作品ではもはや定番となった、真紅の血が床に拡がっていく。
無心な碧い瞳でみつめるクリスタベル。
「壊れた」
「誰が直すの?」
「なおらない…」
無邪気な残酷さの効果。マザー・グースの「ハンプティ・ダンプティ 壁からおっこちた もう元へは戻らない」を想起しました。

見ろ、やっぱり人形だ。制作者が死んだのに表情ひとつ変えないじゃないか、と嘯く興行主。
しかし、彼女が弾いたのは、命じられた「理想郷」ではなく、破滅の楽曲「黄昏」。
そして、警告を耳にすることができなかった悪人たちもろとも、崩壊したホール。
蠱惑の幻書も、永遠に喪われた…。

人の心をあやつる楽曲というのは、なかなか魅惑的なテーマです。
三島由紀夫がワグナーを評したときの「音楽は他の芸術とちがい、無防備な人の心に直截に作用し、眩惑する特殊な芸術だ」。
あるいは、老ゲーテが、ベートーヴェンの「運命」を聴いて、異常に昂奮したこと。
これは一体なんだ。建物が崩れ落ちそうだ。大変なものだ
そして、食事のときも、まだ何事かぶつぶつ呟いていたというエピソードが残っています。

ゲーテがもしサスティーン・ホールにいたら、同じことを呟いたのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (16)

2011年9月10日 (土)

ダンタリアンの書架第9話感想

#9「黄昏の書」

作画タッチまでセピア調に絵物語ふうに変化させて、破翼蟲(バジム)まで登場させて、ジブリ風の冒険譚の試みかと思ったら。
ネバーエンディングストーリーだったんですねww

ヒューイとダリアンが、書物の世界に入り込み、蟲を殲滅する。
現実世界では、書架の書物に、「物語を喰らう紙魚(しみ)が、大発生していたのですね。
私も蔵書は割と多い方ですが、湿気のせいで、大事な画集や大判の写真集に黒黴が発生したときは、思わず天を呪いました。
かの愛書家、澁澤龍彦でさえ、鎌倉の山裏に書庫を造ったため、黒黴を大量発生させた痛恨事があったとか。
まあ、黴はアルコールで拭くとか、ある程度は対処できるので、紙魚被害よりはマシかな。

生物が死滅するほどの猛毒を屋敷に撒いて!と息巻くダリアンの気持ちが、少し分りますww

今回の幻書には、アブドゥル・アルハザードが登場します。「ネクロノミコン」ということかな?クトゥルーファンは、随喜の涙ですね。
そして、ダリアンが繙読していたのは、「ふとまゆ」こと大賢者アイラの物語でした。

| | コメント (0) | トラックバック (13)

2011年9月 3日 (土)

ダンタリアンの書架第8話感想

#8「等価の書/連理の書」

因果応報。人を呪わば穴ふたつ。そんなエピソードでしたね。
幻書を、便利ツールみたいに安直な気持で使った者の末路はこれなのですよ、ヒューイ。
ダリアンの嘆息が聴こえてくるような、そんな挿話。

等価の書は、文字どおり、等価交換の幻書。
カミラちゃん、某ハガネのみたく、腕とか脚とか持ってかれなくてよかったねww
それはおそらく、カミラちゃんが、ダリアンの笑顔を見たいという、無私な目的で使用したからでしょうね。
もし、自分のエゴとか欲望のために使おうとしたら。
ぬいぐるみより価値のあるもの、たとえば「ヒューイの愛」を希んだとしたら、惨酷な幻書のことですから、何が起こったかは想像に難くありません。
カミラちゃんの、無垢で優しい心に乾杯!

それを裏書するのが、次のアルマンのエピソード。
連理の書は、好きになった相手と必ず結ばれる幻書。
その対価として、使用者は、体から生える枝と炎とに苦しめられる。
生涯いち恋人というような一途な人が使うならいいけれど。
浮気者のアルマンが使っちゃダメっすよww
案の定、幻書の炎に灼かれてしまいましたとさ。
しかし懲りないアルマン、再び甦った。そして、明朗闊達なカミラが好きになった!?
('A`|||)
ボクのカミラちゃんにまで…。
マスタング大佐!こんな外道、貴方の炎で焼尽しちゃってください!欠片も残さず!

嫉妬深いリアンナ・スコールズさんは、桑島法子さんだ!
法子さん、ボクだ!灼いてくれ!
(ノ∀`)

まじないの炎で苦しめられるという設定に、アルジャーノン・ブラックウッド「炎の舌」を想起しました。
その容赦ない舌鋒で他人をいたぶり、苦しめて憚らなかった男女が、ある魔術師により「炎の舌」の呪いを受け、未来永劫に苦しみ続ける。これも因果応報なお話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (12)

2011年8月27日 (土)

ダンタリアンの書架第7話感想

#7「調香師」

香りと味の記憶といえば、すぐに想起されるのは、プルースト「失われた時をもとめて」の、紅茶にほとびるマドレーヌ。
しかし、もっと直截的に、パトリック・ジュースキントのベストセラー小説「香水」を思わせますね。
至高の香りを追い求める、香りで人を操るという意味では、テーマもそっくりです。
主人公は、香りについて、生まれつき異常な能力を持っていた。それを悪用し犯罪を重ねていく、というピカレスクな物語でした。

揚げパンに始まり、フィオナと父社長の死による商会の終焉で幕を閉じる。
匂いについての幻書も登場したけれど、事件そのものは、フィオナたちによって自己完結したという印象です。
すなわち、異常な才能を得てしまったフィオナの哀れな一生、ということで。

悪人側に、ヴァンスってのがいました。
ミステリ好きとしては、ヴァン・ダイン作品の主人公探偵、ファイロ・ヴァンスを思い出すけど、カンケイなさそうですねwww

次回「等価の書/連理の書」

| | コメント (0) | トラックバック (9)

2011年8月20日 (土)

ダンタリアンの書架第6話感想

#6「焚書官」

ハル&フランは、焚書官と読姫。
田舎町での、失踪者の謎を解くためにやってきた。

今回の異常者は、警官のメイベル・ナッシュさんです。雀斑がちょっとキュートな御嬢さん。

火によって誅滅させられた町。旧約聖書の、ソドムとゴモラを想起させますね。
町を復活させるために、幻書の力で、人形を人間に改造していた。それがメイベル。
ところが、他所者に話しかけられるとかの意想外に対応できず、狂ってしまった人形たちが、殺人を繰り返していた。
アンブローズ・ビアス「マクスンの人形」を思わせます。

人形テーマの作品は、神話の「ピグマリオン」やホフマン「砂男」をはじめ、乱歩「人でなしの恋」など、過去、枚挙にいとまがないのですが、ダンタリアンの作者さんも人形好きと見た。いわゆるピグマリオン・コンプレックスということで。
哲学者デカルトが、人形にフランシーヌという名をつけて愛惜したというのも、有名なエピソードですね。

…とうとう、ヒューイ&ダリアンは駆逐されてしまったな。
なにしろ、ハル&フランの立ち位置って、ヒューイたちの相似形ですからね。
これはアレでしょうか?
人形もそうだけど、「全ての存在は置換可能」っていうアレゴリーなのかな?

次回「調香師」

| | コメント (0) | トラックバック (14)

2011年8月13日 (土)

ダンタリアンの書架第5話感想

#5「魔術師の娘」

「竹取物語」を本歌取りして、ホムンクルスとか錬金術要素も入ってるか。
試みは面白かったのですが、全体に揶揄するような調子が立っていて、ヴォードヴィルみたいな仕上がりでしたね。

高級娼婦のヴィオラさんに、赤心(せきしん)のあかしとして、幻書を要求された。
アルマン(櫻井孝宏)ほか求婚者たちが阿呆すぎます。特にアルマンの無駄に派手な動きは失笑モノ。櫻井さんだから何とかなってるけどww
阿呆すぎるので、詠唱場面までが茶番にしか見えない。必死で頑張ってるのに。
そのうえ、魔術師がチート過ぎるので、緊迫感とはおよそ無縁の一篇とはなりました。まあ演出の意図でしょうけれど。
全ては、「ホムンクルスに愛情は生まれるか?」という稀代の魔術師メルガルの実験。
芽生えた愛情は、ヘンテコな方向に逸れてしまったのですが、これで目的成就かな?

原作ではオートマタ(自動人形)だったことを、他ブログさまで知りました。
オートマタだと、某カンパネラと相似するのを警戒したのかな。
茶番の総仕上げとして、ヴィオラさんは、「そのあと」好きになった男爵さまと共に去ってしまいましたとさ。
ヴィオラさんも、絶世の美女って感じでもないしなあ。今回は、ダリアンとヒューイが、とってもまともに見えましたww

公式に、放送回数表記とストーリー内容での話数表記について、告知がありましたね。
さて、どうするか。遡及して直せばいいのだけれど…。

次回「焚書官」

| | コメント (0) | トラックバック (17)

2011年8月 6日 (土)

ダンタリアンの書架第4話感想

#4「換魂の書」

何てすばらしいミザリーwww
いやこれしか感想が浮かばない。ゴメン。

狂った愛読者がポーラ・ディッキンソンってのもやだな~。引きこもりの天才女流詩人、エミリー・ディキンソンみたいで。狙ってるのかもしれないけど。

まあ、イグネイシャスに執着するダリアンも、同じ穴のムジナっていうことで。
北杜夫いわく。「小説を読んで涙を流すオバサンがいるが、だからイイ人だと思ったら、とんでもない間違いだ」
まったくそのとおり
いつの世も、小説好きは度し難い。そんな教訓。

♪らくえんの♪
このED聴いてると、井上陽水「つめたい部屋の世界地図」を思い出します。
♪はるかな はるかな 見知らぬ国へ♪

さるにても、当時の陽水は天才だった…。

次回「魔術師の娘」

| | コメント (0) | トラックバック (15)

2011年7月30日 (土)

ダンタリアンの書架第3話感想

#3「叡智の書/月下美人」

変則的な構成。
ただ、この内容だと、これしかなかったのかな。叡智の書とか、ある意味投げっぱなしですからね。

この世を絶した叡智を手に入れた少年少女たちが選択したのは「何もせず無為に生きる」ことでした。
古代ギリシアの一部の哲学者たちを想起させるエピソードです。
同工異曲の作品としては、チェーホフ「黒衣の僧」やアルツィバーシェフ「深夜の幻影」を思い出します。いずれも、絶望的な結論に充ちていました。
ここに、どんな寓意を読み取ることも可能ですが、私に言わせれば、「これも一つの選択」だとしかコメントしようがありません。
智を、どのように扱うのか。それはあくまでも、人間の問題なのだから。

「夜の書」の挿話も、奇談としてはおもしろかった。
植物の奇談は、エーヴェルス「アルラウネ」ほか、さまざまありますが、何となく、大坪砂男「零人」を想起しました。美女が植物に変容する物語。いや、直接には関係ないのだけれど。

カミラ(能登さん)登場!
彼女に、アブリルちゃんの面影を見たのは、私の僻目か。
金髪ショートというだけでも共通項があるのに、あの天然さとかスポーティな軽装好きとか、ホントに冒険娘さんそっくり。
カミラ、貴方は幸せになってほしい。ヒューイとよろしくやってほしい。アブリルちゃんの弔い合戦だ!←あたし、死んでないわ!!

冒頭、書店で新作のミステリを手に取ったヒューイにネタバレかましたダリアン。最低です。ミステリ者の風上にも置けません。
「樽がどーとか」「最初に怪しいと思われた人物がどーとか」は、それぞれ、クロフツとクリスティの、1920年発表の処女作ですね。
いや、最低なのは私だったかwww

次回「換魂の書」

| | コメント (0) | トラックバック (16)

その他のカテゴリー

このはな綺譚感想 エロマンガ先生感想 キノの旅感想 クジラの子らは砂上に歌う感想 ブレンド・S感想 ヴァイオレット・エヴァーガーデン感想 地獄少女宵伽感想 少女終末旅行感想 食戟のソーマ餐ノ皿感想 魔法使いの嫁感想 はじめてのギャル感想 アリスと蔵六感想 サクラクエスト感想 ナナマルサンバツ感想 プリンセス・プリンシパル感想 武装少女マキャヴェリズム感想 異世界食堂感想 賭ケグルイ感想 地獄少女感想 深夜アニメ感想 SS 009-1感想 Angel Beats!感想 ARIA感想 DARKER THAN BLACK感想 Dororonえん魔くん感想 Fate/Zero感想 HUNTER×HUNTER感想 IS <インフィニット・ストラトス>感想 K感想 LUPIN the Third 峰不二子という女感想 NHKにようこそ!感想 NOIR(ノワール) STEINS;GATE感想 TARI TARI感想 UN‐GO感想 WORKING!!感想 WORKING'!!感想 あそびにいくヨ!感想 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。感想 うさぎドロップ感想 うぽって感想 うみものがたり感想 お兄ちゃんのことなんか感想 かなめも感想 かんなぎ感想 けいおん感想 けいおん!!感想 この中に1人、妹がいる!感想 これはゾンビですか?感想 ささめきこと感想 さんかれあ感想 じょしらく感想 そふてにっ感想 そらのおとしものフォルテ感想 そらのおとしもの感想 それでも町は廻っている感想 ちはやふる感想 ちょこッとSister感想 つり球感想 でぼちん とある科学の超電磁砲感想 とある魔術の禁書目録感想 となりの怪物くん感想 となグラ!感想 とらドラ!感想 はなまる幼稚園 ひぐらしのなく頃に感想 まりあ†ほりっく感想 みつどもえ増量中!感想 もやしもんリターンズ感想 アクエリオンEVOL感想 アクセル・ワールド感想 アニメ アマガミSS感想 アマガミSS+感想 イクシオンサーガDT感想 ウィッチブレイド感想 エウレカセブンAO感想 カオスヘッド感想 カンピオーネ!感想 キディ・ガーランド感想 ギルティクラウン感想 クイーンズブレイド感想 グルメ・クッキング ゲーム ココロコネクト感想 サイコパス感想 ジョジョの奇妙な冒険感想 ストライクウィッチーズ2感想 セキレイPE感想 ゼロの使い魔感想 ソラノヲト感想 ソルティレイ感想 ソードアート・オンライン感想 ダンタリアンの書架感想 デュラララ感想 トータル・イクリプス感想 ドルアーガの塔感想 バカとテストと召喚獣 バカとテストと召喚獣にっ感想 バクマン。感想 バクマン。2感想 パソコン・インターネット パンプキン・シザーズ感想 ファントム感想 フラクタル感想 フリージング感想 ブラックロックシューター感想 ブラック・ラグーン感想 ペルソナ4感想 マギ感想 モーレツ宇宙海賊感想 ヨスガノソラ感想 ヨルムンガンド感想 ライドバック感想 ラストエグザイル―銀翼のファム感想 ラーメン リトルバスターズ!感想 レベルE感想 ロボティクス・ノーツ感想 一騎当千XX感想 世紀末オカルト学院 中二病でも恋がしたい!感想 伝説の勇者の伝説感想 侵略!イカ娘感想 侵略!?イカ娘感想 俺の妹がこんなに可愛いわけがない感想 偽物語感想 僕は友達が少ない感想 君に届け2ND感想 君に届け感想 咲-Saki-感想 咲-Saki-阿知賀編感想 坂道のアポロン感想 境界線上のホライゾンⅡ感想 境界線上のホライゾン感想 変ゼミ感想 夏目友人帳参感想 夏目友人帳肆感想 夏色キセキ感想 夢喰いメリー感想 大正野球娘感想 宇宙をかける少女感想 戦姫絶唱シンフォギア感想 探偵オペラミルキィ・ホームズ第二幕感想 文化・芸術 日常感想 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来日記感想 機動戦士ガンダムAGE感想 氷菓感想 海月姫感想 涼宮ハルヒ感想 灼眼のシャナⅢ(Final)感想 狼と香辛料感想 生徒会役員共感想 異国迷路のクロワーゼ感想 祝福のカンパネラ感想 神のみぞ知るセカイⅡ感想 神のみぞ知るセカイ感想 神様のメモ帳感想 神様ドォルズ感想 絶園のテンペスト感想 聖剣の刀鍛冶感想 聖痕のクェイサー感想 舞-乙HiME感想 花咲くいろは感想 輝きのタクト感想 輪るピングドラム感想 這いよれ!ニャル子さん感想 鋼の錬金術師感想 閃光のナイトレイド感想 電波女と青春男感想 青の祓魔師感想 静留×なつき 魔法少女まどか★マギカ感想 黒神感想 Aチャンネル感想 Another感想 B型H系感想 CANAAN感想 GOSICK感想 NO.6感想 WHITE ALBUM感想