2011年6月24日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第11話(最終話)感想

#11「あの夏に咲く花」

遺書って、死んでいても書けるんだな…。

超平和バスターズのみんなが、抑圧された感情を吐き出した!あなるが、つるこが、ゆきあつが、そして、ぽっぽも。
ぽっぽはあの日、めんまが往ってしまうのを、ただ見ているしかなかった。
それこそが、彼を呪縛していたPTSDだったんですね。
後悔が、彼を秘密基地にバインドしていたんだ。あたかも、地縛霊のように。
ぽっぽが、いちばんツラかったのかもしれないな。

彼岸を超えたかくれんぼ。
もういいかい?まーだだよ。
ついに、みんなにも見えた!
「めんま、かくれんぼヘタだから…」(てへぺろ♪)
そしてやっと、じんたんが叫んだ。その「ことば」を。
「だいすきだ!」
めんまも、それに応えます。バスターズたちに「みんなだーいすき」って書き残した、そのあとで。
じんたんのおよめさんになりたいのすきだよ

よかった…。
これがなければ、画竜点睛を欠く。「あの花」の、カタルシスにならなかったでしょうから。

あの日、じんたんママから託されたのは「じんたんを泣かせて」
まだ幼かっためんまは、思いっきり約束します。
「めんま、じんたん泣かす!」
でも涙は、単なるアナロジー
涙、そのものではなく。
じんたんが、感情を解放してくれること。じんたんが、じんたんそのものとして、生きてくれること。たとえ、あたしがいなくなったあとでも。
それこそが、じんたんママの願いだった。
成長した今のめんまになら、それが分る。理解できる。
じんたんにもめんまにも、そして超平和バスターズにも、それが分った。
みんなが、同じ「願い」を共有して、想いがひとつになる。
そのときこそが、本当の「訣れ」のとき。

じんたんママの生まれ変わりの願いは、かなったのかな?
めんま自身の、生まれ変わりの願いは?
それは、これからのお話。永遠のネバーエンディングストーリー。
そう、人生も物語も、まだまだ続く。
じんたんたちが、子どものころの気持ちを忘れない限り。超平和バスターズがある限り。

いまは、そっと言おう。

あの日見た花の名前を、僕達はもう知っていた

私にも、私自身の「あの夏」が甦りました。
それは微かな痛みを伴い、でも、泣きたいほど胸をしめつける、なつかしい想い出。
岡田さん、スタッフの皆さん、素敵な物語を、ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (30)

2011年6月18日 (土)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第10話感想

#10「花火」

そして、めんまは成仏しなかった
全員唖然、じんたん平然、そしてめんま本人は「てへぺろ♪」だ!

やはり、花火は解決ではなかったのか…。
あの日、めんまは、じんたん以外のみんなに、集まってくれと頼んだ。
「じんたんのために、お願いしたいことがある」と言い添えて。
めんまは、じんたんママに、何かを託されたらしい。それは何か?
再び戻ってきたい、愛する家族に再会したい。
そうなのか?たとえ、霊になってでも?
侍どうしの友情と信義と約定のために、死してなお、友のもとに還ってきた武士の物語を想起しました。
(上田秋成『雨月物語』より『菊花の契』)

成仏しなかったにせよ、めんまの手が透け始めている。終わりが近づいている。
あたしには、もう、時間がないの。
めんまの想いは、何処へいくのか?
そして、来たるべき終わりとは…。

メインプロットと同時進行で、超平和バスターズたちの、さまざまな「人間喜劇(コメディア・ユメーヌ)」が描かれました。

あなる。母に叱責されつつ、枕を抱きながらメガネ着用。カワイイ。
じんたんとの距離が近づいたと錯覚したけれど、それはめんまのおかげ。
かつて、めんまさえいなくなれば、じんたんとの距離が近づくと錯覚していた。でも、そうはならなかった。
「じんたんとの距離が、どんどん遠くなっていく…」
再び、距離が近くなった。「宿海」から「じんたん」になった。
でもそれは、めんまが戻ってきたゆえに。
それに気づいたとき、再び「宿海」に戻ってしまった。

ゆきあつ。あなるを非難する。
「ずっといないはずのめんまに負け続けて、それでいいのかよ?おまえ」
おまえがいうなwww負け続けだろwwww

つるこ。髪を切った。子どものころに帰る。
レター渡してよの二人組に、まだ因縁つけられています。しつこい。
趣味、女装!
そう言い放って、ウザ子さんたちを追い払った。
女装家を好きになるなんて、私だけで沢山!ってちがうかww
「ゆきあつが私を選ぶことは、絶対にない」
この「絶対」は哀しいですね。

イレーヌママン。ルサンチマン(憎悪)を夫にぶちまける。
「馬鹿にしてるわ!」
夫の、しずかな説得。
「一緒に寂しいと思おう、3人で」
しかし、ママンを真に動かしたのは、息子の鋭い舌鋒だった。
「母ちゃんさ、俺の身長、何センチか知ってる?」
言葉を返せなかったママン。
この辺りのエピソードは、光原百合の傑作ミステリ『時計を忘れて森へいこう』の第三話を思い出させてくれます。
余談ですが、心に沁みる傑作ですので、ぜひ一読をお勧めします。

聡志。
めんまねえちゃんに抱きしめられて、呟いた。
「嗅いだことあるような匂いがして…」
以前、めんまが本間家を訪れた時は、誰も気づいてくれなかった。
でも、今は違う。家族が、自分のことを感じてくれている。

誰が言い出すともなく、事態は動いた。
「あの日」を再現してみよう。
事件の再構成?ヴィクトリカふうにいえば「カオスの欠片の再構成」ですね。
あれは事故で、誰にも罪はなかった、はず。なのだけれど。
ぽっぽ。
「見てるだけしか…」
これは、どういう意味なのか?
じんたんが逃げた!あの日と同じように。
「そこで逃げたら、同じことになるぞ、じんたん!」
同じことに。めんまを「再び」喪うことに。
ぽっぽは「本当は」何を知っているのか?

めんま。
「こうやってね、大っきくなってたら、めんま、じんたんのお嫁さんになったのかな?」
病室での、じんたんママとの約束。生まれ変わりの話。
「みんなと、ちゃんとおしゃべりしたいから、生まれ変わるために成仏する」
生まれ変わりの事を教えてくれたのは、じんたんママ。
「でも、ひとつだけ…」
ひとつだけ?ひとつだけ、何だろう?生まれ変わりの条件?
ついに「お嫁さんになれなかった」めんまの、行き場のない「憧れ」こそが、めんまを具現化させたチカラ?
後押ししてくれたのは、じんたんママの、二人への「愛情」なのかもしれません。

これは、喪失と再生の物語
めんまも、ママも、そしてじんたんも、救われるような結末だったらいいな。

| | コメント (0) | トラックバック (20)

2011年6月10日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第9話感想

#9「みんなとめんま」

「絶対、めんまを成仏させてみせるッ!」
成仏…。
♪いーつもひとりであーるいてたー♪
('A`|||)
冗談です、半分www

成仏させること自体が、物語の着地点ではないのかもしれない。そんな気がしてきました。成仏そのものはあったとしても、です。
ゆきあつの土下座に本間パパが動かされ、花火が復活した。
超平和バスターズは、花火製作に、一致団結しました。表面上は。
でも、それぞれの思惑はちがう。
ゆきあつは、やっと再会できためんまが、ある意味、じんたんの占有なのが耐えられない。いっそのこと、成仏させようと思っている。あなるに接近し始めたしww
じんたんは、初め、単純にめんまの願いを叶えてやりたかった。
しかし、あなるに、成仏したら消えちゃうんだよ?って指摘されて、心が揺れた。
「ここにいろよ」
今では、そう思っている。
だから、成仏はフェイクで、本命は別に用意されているのかもしれません。

それにしても。
めんまの「参加(アンガージュマン)」が、すっごくロコツに表現されていましたね。
実存主義派の私でも、ちょっとビックリしました。
お皿運ぶわ電気はつけるわ蒸しパンアーンだわぽっぽの背中に飛び乗るわ。
筆談もできます。ただし…。

単純馬鹿のムードメーカーと思われたぽっぽが、ここに至って、奇妙な存在感を示してきました。
「あの日、俺のこと…」
間違いなく、重要な伏線だと思います。さいごのデウス・エクス・マキナ?

終わりに向けて、伏線がどんどん鏤められてきました。

じんたん「おれらと同じに成長してんだよ」
めんま「何でだろうね?」
何ででしょうか

なぜ、めんまは、あのノートにしか書けないのか?
なぜ、夜の河原で、じんたんはめんまの股間を凝視したのか?(ノ∀`)
というのは冗談ですが(笑)、なぜ、裸足のあしを凝視していたのか?
成長しているのだから(変化しているのだから)、あの日失われたサンダルにこだわる必要はないのに、なぜか裸足のままです。じんたんは、そこに気がついたのかもしれません。
そしてなぜ、ぽっぽはめんまに何事か告げようとして、そしてやめたのか?これが、最大の謎ですね。
すべての解が分りさえすれば、あの花が読み解けるのかもしれません。

いま、想像可能なのは。
ノートと、そしてサンダルなしの裸足については、イレーヌママの呪縛ではないでしょうか?
ノートは、公開されました。だから、めんまが自由に筆記できるようになった。
でも、ママンのルサンチマンにより、他のノートには書けない。
そして、あの日、水に浮いていたサンダルは、ママンが秘匿しているのかも。サンダルに、ルサンチマンを籠めているのかも。
その掣肘により、めんまはずっと裸足なのかもしれません。

次回は、どうやら花火回。萌えアニメとは用法がぜんぜん違うけどww
物語が、大いなる結尾に向けて、巨大な一歩を踏み出しそうな予感です。

Anohana01_7
Anohana02
Anohana03_2
Anohana04

| | コメント (0) | トラックバック (26)

2011年6月 3日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第8話感想

#8「I wonder」

かくも長き不在

めんまの不在は、イレーヌママの心を、ゆっくりと、そして深く蝕んでいたんですね。

ママンが、超平和バスターズに、積年のルサンチマンをぶちまけた!
仲良しなあなたたちは、まだいる。のうのうと、成長した姿で。
でも、芽衣子だけが、時間が止まったまま。仲間はずれ。
なのに、芽衣子を使って、またみんなで仲良しごっこしようとしてるのね?
ふざけないでよ!!

あの「ふざけてるわね」の衝撃から、視聴者がひそかに期待したような、妖怪じみた演出を敢えて回避し。
まっすぐに、ママンの赤心(せきしん)を吐露させた正統派な演出に、好感です。あの涙は、よかった。

そして、ママンに対比される存在が、じんたんパパ。
「親って、かなわないよな」
めんまに固執しまくるママンにたいして、自由放任放し飼い主義にみえるパパ。
でも、バイトのことも本間さんちに行ったことも、何もかもぜんぶ知っていた。
知ってるよ?じんたんのことなら、何でも知ってるよ?
それでいて、いつも無言。
これって、結構不気味っすよね('A`|||)
リアル親として、私も、こうありたいとは思うのだけれど…。

歪んだ家。それが、本間家の実態。
家族の心はバラバラだ。
家を守れって、めんま姉ちゃんに託された。それなのに。
「しみったれた家」
「子どもは、もう一人、いるのに…」
聡志の無念や寂しさや何もかもが、くっきりと伝播してきました。
じんたんは、聡志に何を頼んだんでしょうね?結末に向けての重大な伏線、という気がします。

バスターズの隠れ家にあらわれためんま。
暖簾がひるがえった。
日記帳が落ちた。風もないのに。
まさに、『遠野物語』を髣髴させる、見事な演出です。

「めんまの方から物理的に介入するのではなく、みんなが、自然にめんまの実在を受け入れる、そんな演出にしてほしかった。惜しい!」
そんな意見を、いくつか見かけました。
いちおうはご尤も。でも。
『遠野物語』の引用により、「めんまが物理的に現実に触れられる」という演出を支持した身としては。
その延長線上にあるこれらの演出を、積極的に支持したいと思います。
幽霊だから、たんに霊的(スピリチュアル)な存在。
そうではなく。
霊だとしても、現実にたいして、アクチュアルに介入できる、勁い(つよい)存在。
それほどの想いを抱えて、現世に戻ってきた。
だからこそ、超平和バスターズの惨状をまのあたりにして、動くしかなかった。動きたかった。
脚本は、めんまを、みんなの記憶によって支えられる受動的な存在ではなく、より「実存的」な存在として描きたかったのではないでしょうか?

最後に残った謎は、やはり、めんまの願い。
イレーヌママのエピソードが、存外あっさり終わったので、ロケット花火はちがうかもしれません。
だとすれば。
やはり、じんたんママが、鍵になるような気がします。
哀しみにどっぷり惑溺したままのイレーヌママンにも、仄かな救いがあるのなら…。

『超平和バスターズは、いっつもなかよしです』
「めんまの字だ…」
めんま鑑定団の、ゆきあつ納得。本物認定です。こんな字が書けるのは、めんましかいない。
でも今、「めんまフォント」がフリーで公開されてるしってそれ言ったらダメだよねwwwww

| | コメント (0) | トラックバック (26)

2011年5月27日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第7話感想

#7「ほんとのお願い」

「おねえちゃん。仁太くんたちが、あなたのために頑張ってくれてるみたいよ。
ふざけてるわね

表情を全く変えずに激情をぶちまけるママン怖いwww
楳図かずお『ママがこわい』を想起させる、ちょっとした恐怖劇場でした。

あの花が、ついに人間性の深淵を剔抉し始めた!
いつまでも、めんまにこだわり続けるイレーヌママは、実は病んでいたのか。
陰にこもっているだけに、ゆきあつの女装よりも恐ろしい…。

偶然に、職人さんから、じんたんたちのロケット計画を知った。
もちろん、ママはめんまの日記を読んでいるはずなので、すぐに察したのでしょう。
求めに応じて快く日記を貸し与えたように見せて、実は、その後のじんたんたちの行動を窃視していたのかもしれません。
ママはおそらく、めんまの死について、じんたんたち超平和バスターズに責任があると考えている。
だから、花火の件も、ネガティブにしか受け取れないのでしょう。
それにしても。
ママが、巨大な壁として立ちはだかったことによって、ロケット花火が「ほんとのお願い」である蓋然性が高くなりましたね。

20万円を捻出するために、レンタルショップでレジ打ちするじんたん。
あなるが数か月かかったという秘技を、瞬時にして自家薬籠中のものに。
やはり、じんたんのポテンシャルは瞠目すべきものがありますね。
裏山で、ガテン系な夜間の現場作業。じんたん頑張ってます。何でもできます、やれます。
じんたんと、嵐の二宮がかぶったZE!まさに『フリーター、家を買う』を髣髴させる名場面ですね。
「かっけーんすよ♪」
じんたんをみつめるぽっぽの視線がいま熱い!男が男に惚れるとは、こういうことか!

そうか。←ちがいますwww

| | コメント (0) | トラックバック (19)

2011年5月20日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第6話感想

#6「わすれてわすれないで」

忘れて、忘れないで
それは、めんまを引き裂くアンビヴァレンツ。悲痛な心の叫び。

ママを悲しませたくない!
またも泣くめんま。毎回、涙腺崩壊してますね。自分のためでなく、他人のために…。
「もっと自分のこと考えろよ!イライラするんだよ!」
じんたんが恫喝した!Σ(゚Д゚;
何という八つ当たり。めんま悪くないのに…。
って、苦情を言いたいところですが。
この一喝は、自らを追い込むめんまへの、効果的な「外科手術」として作用したのではないでしょうか?
苦しみが内向し、病んでしまった心には、手荒い手術が必要な場合があるのです。

めんま、あの頃はいつも笑っていたのに。いまは、泣いてばかり。
泣かせてばかり
泣かせたのは、俺
めんまを泣かせることが、じんたんの深い傷(トラウマ)なのかも知れませんね。

あなる解放!
「こいつなんてラブホ顔で!云々」
じんたんの蛮勇が、クラスの冷たい空気に囲繞されたあなるを救った!
やるときゃやる男です。だからこそ、リーダーでいられたのかも。
あなるがラブホ騒動に巻き込まれたお蔭で、じんたんの学校再デビューは、事もなく完了。怪我の功名ってヤツですねww
にしても、いきなり教師ぶっちぎって、白昼のエスケープとは…。
心なしか、ビッチーズが、二人を心配そうに見送っていたような。
春菜と亜紀でしたっけ?わるい連中じゃないのかも。甘いかな自分。

あなるは不器用。
自己保身に長けた人は、すぐ他人を貶めたり、陥れようと行動します。
この場合でいえば、合コンに誘った二人を道連れにすること。
でも、あなるはそうしない。いや、思いつきもしないのでしょう。
良くも悪くも素直。そこが、あなるのイイところなのですが。

つるこたちもフクザツです。ことにゆきあつは、じんたんへの劣等感とかいろいろ渦巻いて、揺れに揺れています。
しかし、壊れても拗ねても、生来のイケメンポーズはそのままに。
近ごろこの辺、ヘンな奴いるし
Σ('∀`;)
語るに落ちる、とは、まさにこのことだwww
ゆきあつ

ヘンな奴
今ここ

そして、記憶が甦る。
あの日、メンバーを呼び出したのは、めんまだった。皆に相談があるのだと。
めんまの日記をゲットしました。
この記述で全てが解明されたら、まるで夏目漱石『こころ』なのですが。

めんまママは、本間・イレーヌさんだったのか!
銀髪(シルバーブロンド)なので、スラブ系の血すじなのかも知れません。

オカルト学院は…。
まあ触れないでおこうww

| | コメント (0) | トラックバック (26)

2011年5月13日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第5話感想

#5「トンネル」

おれのピロロン大好きなピロロンめんまにッピロロン
ゆきあつの決死の告白は、地震にまでも邪魔されましたとさ。
天災は、忘れた頃にやってくるってか。('A`|||)

いつも以上に、引用を多用した感想記事になります。
「遠いこだま」とでもいうのかな。
過去の名作たちと、かたみに響き合うコレスポンダンス。それもまた、傑作の条件なのかもしれません。
富士には月見草が似合うし、『あの花』には引用がよく似合う。
しばし、お付き合いいただけると幸いです。

①めんまが、ポッキーを齧る場面から、柳田國男『遠野物語』を。
②ゆきあつの台詞から、楠勝平の劇画『ゴセの流れ』を。

①「めんまは幽霊なのに、どうして、ものを食べるのか?
視聴者から、しばしば寄せられる疑問です。
でも逆に、めんまがリアルに触れることができる、このことこそが、正しい幻想譚のあり方なのです。
幽霊ばなしに充ちみちた『遠野物語』について、三島由紀夫は「ここに真の小説(フィクション)がある」といいます。
例証として挙げるのは、第22話。
死んだ老女の幽霊が出現し、座敷をすうっと通り過ぎようとして、着物の裾が炭取りに触れた。その瞬間。
「丸き炭取なれば、くるくるとまわりたり」

幻想(ファンタジー)が現実(リアル)を侵犯する、恐るべき一瞬。それこそが、フィクションの真髄なのだ、というのです。
不思議に充ちた『あの花』のレアリテを保障しているのは、こういう「仕掛け」なのかもしれません。

②「めんまが現れるとしたら、オレの前なんだ!化けてでも、呪ってでも、オレの、オレの前に!
ゆきあつの慟哭に、ある劇画の名場面が重なり合いました。
舞台は江戸の長屋。余命幾許もない母親と、母親が死ぬことを知らされている、ジン少年。
末期の苦痛にのた打ち回る母親に、ジンは、隠し持っていた刀を向け、めったぎりにします。
そして、泣きながら絶叫します。
「お母ちゃん、うんとうんと、おいらを怨んでくれ!おいら悪い奴だ!この刀だって、お金をかくしてためたんだ!
だから、怨んでゆうれいになって出てきて!」

最愛の母親に、還ってきてもらいたい。たとえ、幽霊であっても。
思いつめた少年の赤心(せきしん)からの愚行が、ふかく心を打ちます。
ゆきあつの心の叫びに響き合っていると直観したのですが、どうでしょうか?

以下は偶感です。

空白を利用した演出の上手さについて。
あなるを目撃したゆきあつ。駅のベンチに置かれた鞄を、ゆきあつの手が掴んで、そして去る。
取り残されたつるこが、本のページをぱらりと開く。表情も見せずに。
この動作だけで、彼女の焦燥とかいろいろを、暗示することに成功しています。
このテの演出は、枚挙し始めるとキリがないので、この辺で。

あなる危機イッパツ。
まっくろなんだろ?」
Σ(゚Д゚;
まっくろなあなるってか。
ダメだ、昂奮してきたッ!

それにしても、つるこちゃんイラスト上手いね。ほのかに腐っぽいし。
女装ゆきあつの憂鬱が、余すところなく描破されていました。
さあ、しりとりお絵描きの開始だ!
ゆきあつ変態→い?い…イケメン
って、しまったあ!!!Σ(゚Д゚;

イケメンwwwww←不可です

| | コメント (0) | トラックバック (37)

2011年5月 6日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第4話感想

#4「白の、リボンのワンピース」

ゆきあつの妄執が、女装めんまを産み出した!
ヒッチコック監督『サイコ』ですね?分ります。

アンソニー・パーキンスが演じたトランスヴェスタイト(異性装。彼の場合、自分が殺した母親の女装)もキモかったけど、ゆきあつのもかなりキモイww
優等生の正体見たりド変態ってかwww

斜面から転落しかけたあなるを間一髪サルベージしたときの、じんたんの悲痛な呟きとか。
じんたんの、めんまにつられた「行ってらっしゃい」に、パパが心から嬉しそうに返した「行ってきます!」とか。
佳い場面は数あれど、今回は、結尾の引きの衝撃に賭けた一編でしたね。そして、成功だったと思います。

優しさに包まれて。
じんたんの秘めた優しさ、そして勁さ(つよさ)。
俺の事は、どうバカにされても構わない。だけど、せっかく帰ってきためんまを否定することだけは許さない。絶対にだ。
優しさは、優しさを呼ぶ。超平和バスターズのみんなも優しいです。
あなる「よく分らないけどさ。めんまが見えるなら、優しくしてやって」
ぽっぽ「めんまなら、みんながまた一緒に集まってくれたら嬉しい、とか言いそうだ!」
霊は信じられなくても、霊を語る仲間のことは信じる。それこそは、無償の友情。
「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は、命をかけて守る
フランスの思想家ヴォルテールの名言を想起して、何だか涙が出そうになりました。
何て気持ちのいい連中だろうwww

そして、つるこは、偽りの平和をバスターした!
「そんなでかいガタイして、いくら臑毛剃っても、相当ムリがあるわよ、ゆきあつ!」
まあ、じんたんやめんまを慮ってというより、ゆきあつの更生を願ってのことなんでしょうけどね。

さて、問題のビッチたちですが。
「鳴子、さいきん付き合いわるいじゃん。ちょっとムカツカね?」
あなるに忍び寄るキケンな予感。狙われたあなるってか。
Σ('∀`;)
恥しい言葉禁止!はわわわwww

| | コメント (1) | トラックバック (31)

2011年4月29日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第3話感想

#3「めんまを探そうの会」

映像表現について。

「めんまやあなるに動かされて、学校へ行こうと思った」
自然あつい…」
「通学路で、あなるに出会った」
「ついでに、うざい連中にも出会った」
「揶揄された」
「学校なんて、ウザイやつらの動物園」
「今のって、捨て台詞ってやつ?(笑)」
じんたん挫折の巻ww

せっかく学校に行こうと決心したのに、些細なことで挫折してしまったじんたん。
弱い、弱いなあ。
そんなんでいちいち心が折れていたら、この辛い人生、生きていけませんよ。
ふだんの私なら、そう切って捨てたと思います。
でも、じんたんの行動が、心から首肯できたのです。
それは、作品の力。繊細な映像と、的確なモノローグが紡ぎだす、説得力
実に美事(みごと)でした。『あの花』のチカラを、まざまざと見せつけられた思いです。

あの美しい女性は、じんたんママだったんですね。
蒸しパンが喚起する、辛い想い出。
髪をおろしたあなるが、じんたんママに似ていると感じたのは僻目かな?

EDが流れているとき、傍で見ていた奥さんが呟きました。
「あれ?この曲、聴いたことある!」
急いで調べてみたら。
そうか、『キッズウォー3』の主題歌だったんですね!井上真央がヒロインだったやつ。
迂遠にも、今まで気づきませんでした。
懐かしいなあ。あのドラマ、家族ぐるみで見ていました。
『あの花』は、いろんな記憶をよびさます…。

岡田「じんたんのモデルは自分。境遇が似ている」(埼玉新聞より)
「ボヴァリー夫人は私だ!」(フローベール)ってかww
さすがの作家性ですね。だから、こういうイイ脚本が書けるんだ。
あらためて感服しました。

| | コメント (0) | トラックバック (23)

2011年4月22日 (金)

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第2話感想

#2「ゆうしゃめんま」

♪かえるがないたら かーえる♪
「…でも、どこに帰ればいいんだろ?」
(ノд‐。)

まどマギ感想で力を使い果たしたので、ゆるーい感想記事になります。
まあ、今回は、お話そのものも佳い感じに緩かったから、いいかな?

かつて、子どもたちを熱狂に巻き込んだ、のけぞりモンスターことノケモン。
しかも、レアな「金」。
あの夏のように、仲間で一緒にレアモンスター交換?
ゲットしたけれど、めんまは成仏できませんでした。
「願い、ちがったみたいだね?」
めんまちゃんが言うなwww

めんま「あなるにもひとつあげるー!」
眼鏡っ子のころならともかく、成熟した色っぽい鳴子ちゃんに、あなるとは…。
へへ、照れるぜ。←照れるな
あなるママって、むしろ、ぽっぽママみたいだな。
あなるちゃんの、将来の姿なんでしょうか?後世畏るべし。

股のゆるそうな女たちって…。
つるこちゃん、マジ言い過ぎ。
昂奮しちゃうじゃないかッ!
('A`|||)
「救われないわね、あなたも、ゆきあつも」
つるこちゃんの、ゆきあつフラグでした。なるほど四角関係。

一方、秀才でイケメンのゆきあつくんは?
「めんま…」
くんかくんかしてるのは、こっそり隠し持っていた、めんまちゃんの下着か?
あれから一度も洗ってないのか?
ゆきあつマジ匂いフェチwwwww

めんまの演技が、某ネッサみたいなのが気になるう。
茅野愛衣さん、花澤さんの影を追わなくてもいいんですよ?

こういうタイプの作品は、扱う手つきが大事です。感情の襞を、どう描きこんでいくかが。
視聴者を惹きこむ設定ではもう勝ちを収めているのだから、あとは、調理の繊細さが問われるところ。
愉しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (31)

その他のカテゴリー

このはな綺譚感想 エロマンガ先生感想 キノの旅感想 クジラの子らは砂上に歌う感想 ブレンド・S感想 ヴァイオレット・エヴァーガーデン感想 地獄少女宵伽感想 少女終末旅行感想 食戟のソーマ餐ノ皿感想 魔法使いの嫁感想 はじめてのギャル感想 アリスと蔵六感想 サクラクエスト感想 ナナマルサンバツ感想 プリンセス・プリンシパル感想 武装少女マキャヴェリズム感想 異世界食堂感想 賭ケグルイ感想 地獄少女感想 深夜アニメ感想 SS 009-1感想 Angel Beats!感想 ARIA感想 DARKER THAN BLACK感想 Dororonえん魔くん感想 Fate/Zero感想 HUNTER×HUNTER感想 IS <インフィニット・ストラトス>感想 K感想 LUPIN the Third 峰不二子という女感想 NHKにようこそ!感想 NOIR(ノワール) STEINS;GATE感想 TARI TARI感想 UN‐GO感想 WORKING!!感想 WORKING'!!感想 あそびにいくヨ!感想 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。感想 うさぎドロップ感想 うぽって感想 うみものがたり感想 お兄ちゃんのことなんか感想 かなめも感想 かんなぎ感想 けいおん感想 けいおん!!感想 この中に1人、妹がいる!感想 これはゾンビですか?感想 ささめきこと感想 さんかれあ感想 じょしらく感想 そふてにっ感想 そらのおとしものフォルテ感想 そらのおとしもの感想 それでも町は廻っている感想 ちはやふる感想 ちょこッとSister感想 つり球感想 でぼちん とある科学の超電磁砲感想 とある魔術の禁書目録感想 となりの怪物くん感想 となグラ!感想 とらドラ!感想 はなまる幼稚園 ひぐらしのなく頃に感想 まりあ†ほりっく感想 みつどもえ増量中!感想 もやしもんリターンズ感想 アクエリオンEVOL感想 アクセル・ワールド感想 アニメ アマガミSS感想 アマガミSS+感想 イクシオンサーガDT感想 ウィッチブレイド感想 エウレカセブンAO感想 カオスヘッド感想 カンピオーネ!感想 キディ・ガーランド感想 ギルティクラウン感想 クイーンズブレイド感想 グルメ・クッキング ゲーム ココロコネクト感想 サイコパス感想 ジョジョの奇妙な冒険感想 ストライクウィッチーズ2感想 セキレイPE感想 ゼロの使い魔感想 ソラノヲト感想 ソルティレイ感想 ソードアート・オンライン感想 ダンタリアンの書架感想 デュラララ感想 トータル・イクリプス感想 ドルアーガの塔感想 バカとテストと召喚獣 バカとテストと召喚獣にっ感想 バクマン。感想 バクマン。2感想 パソコン・インターネット パンプキン・シザーズ感想 ファントム感想 フラクタル感想 フリージング感想 ブラックロックシューター感想 ブラック・ラグーン感想 ペルソナ4感想 マギ感想 モーレツ宇宙海賊感想 ヨスガノソラ感想 ヨルムンガンド感想 ライドバック感想 ラストエグザイル―銀翼のファム感想 ラーメン リトルバスターズ!感想 レベルE感想 ロボティクス・ノーツ感想 一騎当千XX感想 世紀末オカルト学院 中二病でも恋がしたい!感想 伝説の勇者の伝説感想 侵略!イカ娘感想 侵略!?イカ娘感想 俺の妹がこんなに可愛いわけがない感想 偽物語感想 僕は友達が少ない感想 君に届け2ND感想 君に届け感想 咲-Saki-感想 咲-Saki-阿知賀編感想 坂道のアポロン感想 境界線上のホライゾンⅡ感想 境界線上のホライゾン感想 変ゼミ感想 夏目友人帳参感想 夏目友人帳肆感想 夏色キセキ感想 夢喰いメリー感想 大正野球娘感想 宇宙をかける少女感想 戦姫絶唱シンフォギア感想 探偵オペラミルキィ・ホームズ第二幕感想 文化・芸術 日常感想 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来日記感想 機動戦士ガンダムAGE感想 氷菓感想 海月姫感想 涼宮ハルヒ感想 灼眼のシャナⅢ(Final)感想 狼と香辛料感想 生徒会役員共感想 異国迷路のクロワーゼ感想 祝福のカンパネラ感想 神のみぞ知るセカイⅡ感想 神のみぞ知るセカイ感想 神様のメモ帳感想 神様ドォルズ感想 絶園のテンペスト感想 聖剣の刀鍛冶感想 聖痕のクェイサー感想 舞-乙HiME感想 花咲くいろは感想 輝きのタクト感想 輪るピングドラム感想 這いよれ!ニャル子さん感想 鋼の錬金術師感想 閃光のナイトレイド感想 電波女と青春男感想 青の祓魔師感想 静留×なつき 魔法少女まどか★マギカ感想 黒神感想 Aチャンネル感想 Another感想 B型H系感想 CANAAN感想 GOSICK感想 NO.6感想 WHITE ALBUM感想