2011年6月28日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第12話(最終話)感想

#12「サマーウォーズ」

こ、これって、一期の最終話と同工異曲じゃないっすか?

引用に充ちみちたメタ構成(ハイジやらガンダムやらなんやら)。
作画か物語か設定かフラグか、はたまた音楽か?熱く戦わされる、とーとつなドグマ論争。明らかに、演劇的構成を敷衍しています。
ENDINGも、次期攻略ヒロインたちがてんこ盛りだし…。
狙ってやしないかねスタッフ?つか、「つづく」とか平然と言ってるし!
人生も神のみも続くのか?教えてえろい人!
だが、その意気や善し。
若者たちがいる限り、ヤマトは飛び続けるのだから。(ぷっ)

さるにても、杉本四葉(丹下桜)ちゃん。
すごいよねー。精神汚染レベルのブサキャラだ。
桂馬は、四葉ちゃんのイノセントな魅惑に耽溺し、神格化しているようだけど。
私の永い永いアニメ遍歴でも、これほどブサイクな女子キャラはいなかったよ?
('A`|||)
ラクガキ以下ですね。桂馬の審美眼が疑われます。
まあ、玄人に偶見される「倒錯」なのかもしれませんね。
美食の果てに、人はゲテモノ喰いに至るといいますしwww

時をかけられる少女」(BGMは、バッハ「ゴールドベルク変奏曲」)とは、言い得て妙です。
桂馬が、しだいに四葉ちゃんと同化していくさまは、まさにシンクロ率400%の世界。ディラックの海そのものでしたね。
結婚生活とは、「夫婦が歳月をかけて、しだいに同化していく過程を指す」という説を聞いたことがあります。
だとすれば、桂馬と四葉ちゃんの関係は、まさに結婚生活そのもの

理想のギャルゲーを追い求めた、神にーさまこと桂馬。
彼を以てしても、ついに結論は出なかったのだけれど。
ことによると、理想のギャルゲーとは、「この現実と等身大の虚構世界」なのかもしれません。

ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短篇を想起しました。
完璧な地図を追い求めた地図学者が、探求の果て、ついに「世界と等身大の地図」を創り上げてしまったという、逆説に充ちた物語。

これは、われわれにとっても、他山の石とすべきもの。
完璧な二次元を追究した、その果てに待ち受けているのは、現実と等身大の世界?いや、現実そのもの?
だとすれば、「大いなる皮肉」です。

われら二次元信奉者に永遠のエニグマを投げかける「神のみ」も、とりあえず、二期が終了です。
三期も、当然のようにあるのでしょうか?神のみにとってはあたりまえの偶然。
ここは、モンテ=クリスト伯のひそみに倣って、そっと呟いておこう。
待て、しかして希望せよ!」

| | コメント (2) | トラックバック (32)

2011年6月21日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第11話感想

#11「いつも心に太陽を」

恋のスリーパーホールドwww
どうしよう、加持さん。あたし、落とされちゃった
(ノ∀`)

「もっと理想を押しつけろ!おまえは教師なんだから!」
そうきたか。
方向性は違えど、脱俗的な「理想」を追う者どうし、シンパシーが芽生えたのでしょうか?
純ちゃんも、桂馬を見直したようですしね。

生徒たちが、長瀬先生を迎えにきた!
長瀬先生、マラソンしたいです的なイイお話かと思いきや。
すべては、桂馬の「仕込み」だったんですね。うーん。
短期間の実習生だったから、あったかく見送ってもらえたのでしょうけれど、正式な教師だったら、どうかなあ。
でもまあ、もっと頑張って、いい先生になるって決意表明してたから、成長して戻ってくるのかもしれません。
女子三日あわざれば刮目してこれを見よってかww
しかし、頑張れば頑張るほど、またまた泥沼に…。いや、それは言わない前世の約束。

それじゃ、あたしどうすればいいのよ?」
純ちゃんのこの台詞。真率な叫びであるとともに、桂馬への無意識の甘えを感じました。
だって、心を許した相手でなければ、こんな開けっ放しの哀訴なんかしませんからね。

チェーホフ『可愛い女』のヒロイン、オーレンカ(オリガ)を思わず想起。
可愛い女(ひと)とよばれ、誰からも愛されるオリガは、好きになった男性の好きな世界に同化し、浸りこむクセがあった。
材木商と結婚すれば、朝から晩まで、材木の買い付けや値上がりについて滔々と語り、倦むことを知らない。
獣医と結婚すれば、朝から晩まで、牛や馬の病気や、衛生観念の大切さについて滔々と語り、倦むことを知らない。
女のくせに、男の世界に容喙するものじゃないよ、と窘められると、心の底から吃驚してしまうほど純情可憐なオリガさんだった。
「まあ、あなた、それじゃあたし、いったい何をしゃべればいいのよ?」

長瀬純ちゃん、「可愛い女(ひと)」
(´∀`*)

次回「サマーウォーズ」

| | コメント (0) | トラックバック (21)

2011年6月14日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第10話感想

#10「スクール★ウォーズ」

「桂木くん、きみのハートはもうカウント3よ!」
(´∀`*)
生徒の前で、ジャンボ鶴馬と二沢を熱く語る長瀬先生が、むしろ痛々しい…。
「ウォーズ」というほどではなかったけど、波乱含みの流れが来ましたね。
ジャイアントロボとかヒョウタンツギのパロディは…まあ穏便に済まそうwww

今のルートでは、下手すると卒業式まで結果が出ない。
長瀬先生攻略のため、僅かな手がかりを探し求める桂馬は、心の探偵です。
一計を案じ、二階堂を踏み台にしようとしたが、相手が悪すぎた。
溜めにためたテストの採点を強要されて、しかも見返りはゼロ。最悪の結果でした。

はじめは、美人だし熱心なので、生徒からも好感をもたれていたのに、徐々にすれ違いや綻びが生じてきました。
例の児玉ティーチャーに馬鹿にされた生徒に、見返してやろうよと提案するも、反応が鈍い。
「仕方ないですよ。現実なんだから」
現実バッカじゃないの!?
Σ(゚Д゚;
ああ、言ってはならんことを…。生徒さんたちどん引きですよ?

全国優勝まで果たした舞高バスケ部。長瀬と二階堂は、同じバスケ部の僚友だった。
「やってらんないよ」
そう言い捨ててコートを去ったのは、二階堂だったのですね。
なるほど、二人の距離がフクザツだったのは、このせいか。

緒花ちゃんが追い込みかけられ、今また長瀬先生も…。
今週は、ちょーっとウツになりそうだww

いつも心に太陽を」。
黒人俳優シドニー・ポアチエが、体当たりで教師を演じる、1968年のアメリカ映画です。
西田敏行主演の同名のテレビドラマもあったけど、映画の方が元ネタでしょうね。
教科書を捨て、心で語ったポアチエ先生のように、生徒たちの共感を得ることができるのか?

次回「いつも心に太陽を」

| | コメント (2) | トラックバック (27)

2011年6月 7日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第9話感想

#9「2年B組 長瀬先生」

教育はプロレスだ!」
尊敬する人はジャンボ鶴間
長瀬先生ったら…。('A`|||)
すっかりイタイ実習生になってますな。おーう。

長瀬の純ちゃんは、豊崎のあっきーちゃん。ほんと相変わらず八面六臂の大活躍だなあ。
いきなり、駆け魂に、ぬるっと侵入されちゃいました。
「あたしに入ってこないで!…桂馬くん、あたし、汚されちゃった…」
そんな感じ。

相手が、攻略しづらい教師ジョブということで、いったん距離をとって、アウトボクシングに徹しようとした桂馬。
ところが!いきなり超接近戦にもちこまれた!はじめの一歩レベルの鋭い踏込みだ!
長瀬先生畏るべしです。

「友だち」という言葉に過敏反応する長瀬先生。
やはり、過去にPTSD体験がありそうですね。
その明朗さに似ず、現役のときは「ぼっち」だったのかな?一途なプロレスおたくなので、ありそうです。
押されっぱなしの神にーさまですが、その辺りが、攻略のきっかけになるのかも。

それにしても、英語てぃーちゃーの児玉先生がたまらんな。何ですかあの和製英語の乱発は。
これ、中の人バイキンマン?つかフリーザ様?

次回「スクール★ウォーズ」

| | コメント (0) | トラックバック (22)

2011年5月31日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第8話感想

#8「はじめての☆おつかい/3人でお茶を。」

Aパートは、エルシィのはじめてのおつかい。
伝説のラブティアーズ初回版を手に入れるため、エルシィを調教特訓する神にいさま。
ヒロインに問題があったため、発売当日に発禁になったって…。
どんだけなんだ?元ネタがあるのでしょうか?知りたーいww

いよいよ実地試験です。似たパッケージデザインが、三つ並んでいます。
左は、ガールズサイトだ!
喝破しました、お見事です。特訓の成果が、着実に上がっています。
廉価だから、という理由で却下した右端のやつ。でも、本当は何処がちがうのか?
女の子同士が、手と手を取り合っていますね。
そう、これは、男子禁制の、百合バージョンと見た!
かくして、正解は真ん中のヤツということで。
でも、最後の最後で、「高価なものほど当たり」という法則に眩暈されて、DVDを買ってしまいましたとさ。
「アニメにすると、おもしろくないな」
そういうゲームもあるかもしれませんね。FFとかFFとかFFとか
('A`|||)

Bパートは、始末書を書くためと称して、ハクアがやって来ました。
3D人形か。おもしろい描画ツールです。Aパートの、2Dキャラ万歳つながりなんでしょうか?

ハクアと桂馬のモザイクwww
「あたしがいないときに、そんなことしてたんですね…」
エルシィの嫉妬の炎がメラメラです。
「あたしの方から、神にいさまに近づいたら、どうなるのかな?」
どうなるんでしょうね?気になるう。

次回「2年B組 長瀬先生」

| | コメント (0) | トラックバック (25)

2011年5月24日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第7話感想

#7「Singing in the Rain」

ちひろ編の完結です。
綺麗で、しかも中身のぎゅっと詰まった物語でしたね。
あとあじの佳さでは、神のみ二期の白眉という印象です。
「リアル女は個性がない」という誤謬に対する、ちひろ自身の叛逆(個性への目覚め)と、それに対する桂馬の気づき、という意味でも、画期的な物語でした。

桂馬のために、美味しそうな肉まんを買っていくちひろ。
あまつさえ「駅前にいい中華があるんだけど、いっしょに行かない?」
やはり、ちひろの桂馬に対する慕情を「見せ消ち(みせげち)」にしていると思うのですが。
あの大胆キスによる駆け魂狩りでもって、全てを「前言取り消し」してしまったので、判然としない結末になっています。

そして、リアルに還ったちひろは、一人だけのバンドを結成。
けいおん、もしくはガルデモへの道を選んだわけです。いつか輝くために。
とくに音楽志向への伏線がなかったので、些少の戸惑いはあったものの、すごく首肯できる終わり方です。
輝くための方途は、決して音楽だけではないにしても、きちんと道すじをつけてくれたということで。

Aパートは、「静劇」でした。
前回からの繋がりで、ちょっとだけ、チェーホフについて語らせてください。
19世紀ロシアの文豪チェーホフは、戯曲という文学形式の完成者として、つとに名を知られています。
彼が得意としたのは、静劇。
すなわち、一見してドラマのないところに、メリハリの良さで、勁いドラマを生み出す技法。
その、研磨しつくされたドラマトゥルギーの要諦を、今回の神のみは、巧みに応用していたという気がするのです。
ことにAパート。雨が降りそそぐなか、単旋律に近いピアノと、ハミングとが醸成する、しずかな空間。
ちひろは、野良猫をからかったり、公園遊具で遊んだり、映像的にいっても、無関係な行動を取っています。
しかし、この「無関係さ」こそが、Bパートでの、ちひろの、抑えきれない激情への伏線となり得ているのです。
これこそ、対比の妙です。ひらったくいえば、メリハリの効果。

もちろん、今回の作劇に、まったく不満がないというわけではありません。
ちひろのコンプレックス(どうせ目立たないから!)の表出に、もう一工夫ほしかったし。
神にいさまの、「リアル女にもパラメータがあったんだ!」という「気づき」への過程も、もっと丁寧に描ければよかったのかもしれません。

だとしても
動と静、ハレとケ。
こうした技法をやすやすと使いこなす神のみに、アニメ演出の極北を見た思いです。

次回「はじめての☆おつかい/3人でお茶を。」

| | コメント (0) | トラックバック (22)

2011年5月18日 (水)

神のみぞ知るセカイⅡ第6話感想

#6「10%の雨予報」

やっぱり、女の子って、自分の事を気にかけてくれる男の子が好きになるのかな…。

口を開けば「オタメガきもい」しか言わなかったのに。
雨の中の攻略技伝授のさなか、ちひろは、何故か桂馬だけをみつめています
「雨もいいもんだよね。たまにはさ」
「アメリカでは、あまり傘をささないんだって」
雨が降っていること以外、何の関連もなさそうな台詞ですが、これは、チェーホフ的な作劇術の応用ではないでしょうか?

チェーホフ『三人姉妹』より引用。
緊迫した場面で、登場人物が、まったく唐突に呟く台詞です。
「暑いなあ。アフリカでは、さだめし暑いにちがいない」

いっけん奇妙な会話に、ちひろの照れや戸惑いや仄かな慕情やが、実に巧みに表象されています。
神のみに、作劇術の要諦を見た!

フラグといえば、高原歩美ちゃん。
「こんなところで寝てると、私に轢かれるよ?」
私に魅かれる(ひかれる)よ?
歩美ちゃんは、本当はそう言いたかったのかも…。

さて、桂馬は誰と「雨に唄えば」するのかな?

次回「Singing in the Rain」

| | コメント (0) | トラックバック (21)

2011年5月10日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第5話感想

#5「たどりついたらいつも雨ふり」

高原歩美に還る

ちひろ攻略回に、ちょっと変化をつけてきましたね。
リアル女の典型(と桂馬が思い込んでいる)ちひろ。
攻略の糸口も、それどころか、攻略意欲さえも見出せない。
この暗中模索のさなか、「初心にかえれ神にいさま」ってことなんでしょうか?

精神病理の分野でも、そうなのですが。
明らかに問題を抱えている患者は、対処がしやすい。治療法も、それなりにある。
しかし、いちばん難解で困難なのは、「じぶんが問題を抱えていることすら分らないほど病んでいる」患者なのだそうです。
つまり、「自覚のない患者」こそが、最も治療しにくい患者なのですね。
ちひろが、それに該当するのかは、今後の流れを待たないと分らないのだけれど…。

桂馬は、神ゲーマーに名を借りた、「こころの医者」「精神カウンセラー」だと思うのです。
心のスキマに関して、そのゲーム体験により得た、豊富な臨床経験。
それが、彼の強みです。

今回、ちひろのキツーイ一発で、ゴキブリにまで退行した桂馬ですが。
次回は、その「ゴッドハンド」の冴えが見られるのか?

次回「10%の雨予報」

| | コメント (2) | トラックバック (29)

2011年5月 3日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第4話感想

#4「地区長、誇りを取り戻す。」

わたしにさわるな!」
『我ニサワルナ』といえば、キリストがマグダラのマリアに叫んだ有名な台詞なのですが。
これは、ハクアに残された、最後の矜持のかけら
それさえも打ち砕かれたとき、彼女は…。

ハクアは、挫折した優等生悪魔さんだったんですね。
勉強ができても、何の役にも立たない。逃がした駆け魂を捉まえることもできない…。
もちろん、問題は、勉強ができることにあるのではなく
じぶんがこれだけ努力した「勉強」こそは万能だ、万能に違いない、万能であってほしい!
そう盲信してしまう、弱い心の在り方にある。
「巨大な鎌の切っ先から墜ちる」という象徴表現により、彼女の転落が示されます。
ハクアが責められるとすれば、周囲の期待に耐え切れず、「あたしはこんなに努力してるのに!」と、努力自体に甘えてしまったこと。
情けは人のためならず。
勉強も然り、です。人のためではない、結局は「自分のため」なのだから。

「上手い走り屋は、つねにわずかなマージンを残している」とは、『頭文字D』の名言。
ハクアは、他人の期待に適応しようと焦るあまり、限界を超えてしまったのかもしれません。そこは、同情の余地があります。
勉強も進学も就職も、マージン(余裕)を残してクリアする方が、あとあと良い結果に繋がるようです。
たとえば、受験勉強で自分をぎりぎりまで絞ってしまうと、燃えつきてしまうことが多々あるからです。
自滅ならまだしも、他人に害を及ぼすことさえも。
「東大に入りさえすれば、女の子なんて向こうから寄ってくる、不自由なんかしない。そう思ったのにー!」
そんな情けないカン違いから、ある事件を起こしてしまった東大生も、かつていたようです。

心がどん底に沈んだとき、導いてくれるのは、よい親、よい先生、そして何よりも、よい友人です。
ハクアにはエルシィがいてくれたからこそ、心の闇に堕ちずにすみました。
そして、エルシィの無心により救われたとき、桎梏の鎌もまた、剥がれ落ちた。
軽くなったな」爽やかな、ハクアの呟きです。
ハクアとエルシィのユニゾンにより、巨大駆け魂ゲット。
息もぴったりな、二人はプリキュア!
( ´▽`)σ)´Д`)

そして、誇りを取り戻したハクアがどうしたかといいますと。
実はまだ、学園にいるのですってつげ義春オチだったかww
オムソバパン二つとは…。
誇りといっしょに、ハクアちゃんは食欲も取り戻したようですね。

次回「たどりついたらいつも雨ふり」

| | コメント (0) | トラックバック (31)

2011年4月19日 (火)

神のみぞ知るセカイⅡ第2話感想

#2「一挙落着」

春日楠ちゃんも、男らしさと女らしさの狭間で、懊悩していたんですね。

あれか、これか
なるほど哲学的ww
『死に至る病』で著名な北欧の哲学者キエルケゴールの、初期作品のタイトルです。
何かを極めるためには、何かを犠牲にしなければならない。それは普通人にとって、真理です。
だから、楠ちゃんも、そう信じ込んでいました。自らの抑圧を、むりやり正当化していたともいえますね。
しかし、桂馬が示唆した「あれも、これも」という意想外の選択肢、ゴルディアスの結び目的な快刀乱麻を断つ解決によって、ようやく桎梏から解放されたのです。

「桂木のこと、キライか?」
女春日に、背中を押されるようにして、男春日ちゃんの初めてのチュウwww
いわゆる一つの予定調和でした。よかったよかった。

ヒロイン各戸撃破のかたちを取っているために、どうしても印象が散漫になりがちな『神のみ』。
春日編でも、その弊を、逃れることはできませんでした。
この局面を打開するとすれば、あのアマガミ最終話方式しかないのですが。
ただ、二匹目のドジョウはないよなあ…。

余談ですが。
桂馬の以下の台詞に、RPGファンとして注目。
「苦戦してますね?勝つ方法を教えましょうか?しかも瞬殺」
しゅんさつ
バニシュデスだったかーーー!!!
(ノ∀`)
FF6再び。
もしくは、FF8の、セルフィの究極一発技「ジ・エンド」かもですねww

ハクアちゃんが、満を持して颯爽登場!
はくあ」って言っても、かんなぎのざんげちゃんとは関係ないよね?

次回「地区長、来る。」

| | コメント (0) | トラックバック (22)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

このはな綺譚感想 エロマンガ先生感想 キノの旅感想 クジラの子らは砂上に歌う感想 ブレンド・S感想 ヴァイオレット・エヴァーガーデン感想 地獄少女宵伽感想 少女終末旅行感想 食戟のソーマ餐ノ皿感想 魔法使いの嫁感想 はじめてのギャル感想 アリスと蔵六感想 サクラクエスト感想 ナナマルサンバツ感想 プリンセス・プリンシパル感想 武装少女マキャヴェリズム感想 異世界食堂感想 賭ケグルイ感想 地獄少女感想 深夜アニメ感想 SS 009-1感想 Angel Beats!感想 ARIA感想 DARKER THAN BLACK感想 Dororonえん魔くん感想 Fate/Zero感想 HUNTER×HUNTER感想 IS <インフィニット・ストラトス>感想 K感想 LUPIN the Third 峰不二子という女感想 NHKにようこそ!感想 NOIR(ノワール) STEINS;GATE感想 TARI TARI感想 UN‐GO感想 WORKING!!感想 WORKING'!!感想 あそびにいくヨ!感想 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。感想 うさぎドロップ感想 うぽって感想 うみものがたり感想 お兄ちゃんのことなんか感想 かなめも感想 かんなぎ感想 けいおん感想 けいおん!!感想 この中に1人、妹がいる!感想 これはゾンビですか?感想 ささめきこと感想 さんかれあ感想 じょしらく感想 そふてにっ感想 そらのおとしものフォルテ感想 そらのおとしもの感想 それでも町は廻っている感想 ちはやふる感想 ちょこッとSister感想 つり球感想 でぼちん とある科学の超電磁砲感想 とある魔術の禁書目録感想 となりの怪物くん感想 となグラ!感想 とらドラ!感想 はなまる幼稚園 ひぐらしのなく頃に感想 まりあ†ほりっく感想 みつどもえ増量中!感想 もやしもんリターンズ感想 アクエリオンEVOL感想 アクセル・ワールド感想 アニメ アマガミSS感想 アマガミSS+感想 イクシオンサーガDT感想 ウィッチブレイド感想 エウレカセブンAO感想 カオスヘッド感想 カンピオーネ!感想 キディ・ガーランド感想 ギルティクラウン感想 クイーンズブレイド感想 グルメ・クッキング ゲーム ココロコネクト感想 サイコパス感想 ジョジョの奇妙な冒険感想 ストライクウィッチーズ2感想 セキレイPE感想 ゼロの使い魔感想 ソラノヲト感想 ソルティレイ感想 ソードアート・オンライン感想 ダンタリアンの書架感想 デュラララ感想 トータル・イクリプス感想 ドルアーガの塔感想 バカとテストと召喚獣 バカとテストと召喚獣にっ感想 バクマン。感想 バクマン。2感想 パソコン・インターネット パンプキン・シザーズ感想 ファントム感想 フラクタル感想 フリージング感想 ブラックロックシューター感想 ブラック・ラグーン感想 ペルソナ4感想 マギ感想 モーレツ宇宙海賊感想 ヨスガノソラ感想 ヨルムンガンド感想 ライドバック感想 ラストエグザイル―銀翼のファム感想 ラーメン リトルバスターズ!感想 レベルE感想 ロボティクス・ノーツ感想 一騎当千XX感想 世紀末オカルト学院 中二病でも恋がしたい!感想 伝説の勇者の伝説感想 侵略!イカ娘感想 侵略!?イカ娘感想 俺の妹がこんなに可愛いわけがない感想 偽物語感想 僕は友達が少ない感想 君に届け2ND感想 君に届け感想 咲-Saki-感想 咲-Saki-阿知賀編感想 坂道のアポロン感想 境界線上のホライゾンⅡ感想 境界線上のホライゾン感想 変ゼミ感想 夏目友人帳参感想 夏目友人帳肆感想 夏色キセキ感想 夢喰いメリー感想 大正野球娘感想 宇宙をかける少女感想 戦姫絶唱シンフォギア感想 探偵オペラミルキィ・ホームズ第二幕感想 文化・芸術 日常感想 映画・テレビ 書籍・雑誌 未来日記感想 機動戦士ガンダムAGE感想 氷菓感想 海月姫感想 涼宮ハルヒ感想 灼眼のシャナⅢ(Final)感想 狼と香辛料感想 生徒会役員共感想 異国迷路のクロワーゼ感想 祝福のカンパネラ感想 神のみぞ知るセカイⅡ感想 神のみぞ知るセカイ感想 神様のメモ帳感想 神様ドォルズ感想 絶園のテンペスト感想 聖剣の刀鍛冶感想 聖痕のクェイサー感想 舞-乙HiME感想 花咲くいろは感想 輝きのタクト感想 輪るピングドラム感想 這いよれ!ニャル子さん感想 鋼の錬金術師感想 閃光のナイトレイド感想 電波女と青春男感想 青の祓魔師感想 静留×なつき 魔法少女まどか★マギカ感想 黒神感想 Aチャンネル感想 Another感想 B型H系感想 CANAAN感想 GOSICK感想 NO.6感想 WHITE ALBUM感想