« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月31日 (木)

はじめてのギャル第8話

Neneoppai
Nenemomi
Nenemomi01
Nenemomi02

もうどうすれば

海だ!水着だ!温泉だ!
画像をキャプし始めたら、もうキリがないほどサービスショットが満載です。
そこで、独断と偏見により、画像を厳選してみました!

寧音ちゃんと香椎さん多めになるのは必然。

Neneateteru
Kasiiseiso
Kasiioppai

寧音ちゃんが揉まれるシーン、あまりのえろさに勃然です!
微乳を気にする香椎さんも、いい味出してます。揉んであげた八女さん、つくづく優しいコですねえ。
「結衣が来てくれたの、すごく嬉しい!」
本当はジュンイチ目当てで参加した香椎さんも、これにはほろりとさせられた模様。

Youjo01
Youjo02konyoku
みのるのシャングリラ妄想です。これはこれでいただいておこう。

Bbq00
Bbq
食事やお料理シーンも大好きなので、バーベキュー画像も欠かせません。

しかし、あらためて見直してみると、心なしかチョイスが偏向してますな。
特に、幼女のショットが浮いてる…
私の嗜好も目線も、みのると同じということなのか?
いや、そんなはずはない!あんな人間失格男と、断じて同類であるはずがない!
あえて言おう。男湯は混浴であると
小学生は最高だぜ!」
なるほど名言w

わ、わたしはロリコンじゃないんだからね!

水着回は、思わぬ抒情回でもありました。

Senkou
Senkounene
Senkoujuniti
Senkoukieta
Senkoukurai

夜の海辺で線香花火
彼女たちはふと、ジュンイチと八女さんの親密なツーショットに気づいてしまいます
そして、線香花火が消えて
彼女たちの姿も暗転し、そのままフェードアウト。

一篇の映像詩でしたね。まさか、はじギャルでこんな映像美が観られるとは思いませんでした。
映像をして語らしめる。これこそアニメの極意!
こんなところで使い回しとは、嬉しい誤算でしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

サクラクエスト第22話

Huro01
Huro02

浮いてる。てか、あてつけ?」

しおりちゃんのお胸を眺めて、エリカちゃんがぼそっと呟く一言。
なんだか既視感があったのですが、「ちょこッとSister」の、ちょこの台詞でした。
「管理人さんのお胸ってすごいんだよ。あんなにおっきいのにお湯に浮くの!」
しおりちゃんのお胸もすごいんだから!w

シャイニングドラゴンは祭具ではなく、玩具の人形でした。何という脱力オチでしょうか。
「2427ほ」=「にし27ほ
暗号って、この部分だけかい!(笑)
野毛さんはマニアックなミステリも好きだと云ってたのに、いくら小学生程度でもこの暗号文はなかろうもんw
ポオ「黄金虫」やコナン・ドイル「踊る人形」くらいの暗号ミステリは基本として読んでおいてほしかったw

エリカちゃんの乳歯騒ぎから商店街の薬屋さん讃歌を経て杏志くんの失踪事件へ。
頑ななエリカちゃんも、可愛い弟くんの赤心(せきしん)を知って、ツッパリの鉾を収めます。
しおりちゃんの「一緒に東京へ旅行しようか」というお誘いにも「いい。行くときは自分で行くから」。
エリカちゃんの成長が窺えるところです。

Hakkyou
Hakkyou01
無理のない流れだし、エピソードの按配は過不足ないのですが、急ぎ足のせいもあって、感動を醸成するに至らなかった憾みがありました。
エリカちゃんの発狂演技が派手すぎて、他を圧倒してしまった感があります。
「こんなクソみたいな町で」が再び連呼されますが、異和感というかむしろ不快感が。
キン肉マンふうに云えば「屁のつっぱりはいらんですよ!」って云い返したくなりましたw

現実には、こういうとんがった中学生って、いくらでもいます。
だから、物語に慣れていない読者(視聴者)は、こう片づけて納得してしまいます。
いるいる、こういう中坊
でも、視聴者をそんなありきたりな感想で終わらせてしまっては、物語としてのカタルシスに達することはできないと思うんです。
アリスと蔵六の10話記事でも書きましたが、作者(制作側)は俯瞰の視点を忘れてはいけない。
その視点さえあれば、エリカちゃんのツッパリはそのままに、もっと説得力あるキャラに描けたと思うんです。
問題解決に至るプロセスも含めて、エリカちゃん編は正直微妙でした。

商店街を活性化させたい人と、このままひっそり生きていきたい人。生き方はそれぞれあってもいい。
眼配りの効いた結論になりました。効きすぎてるともいえるかも。
この「物分りの良さ」がサクラクエストの特徴なのですが、同時に作品としての推進力を削いでいるのも否めないところです。

Asi00
Asi01
Asi02
とはいえ、いち視聴者としては、いろいろ愉しませていただきました。
入浴シーンはもちろん、足ツボ揉み揉みシーン、ちょっとえろかった。羞恥プレイとして、ボクもエリカちゃんの足ツボをぐりぐりしてみたいです。
ついでに、しおりちゃんのお胸も…(犯罪です

Tourou

シャッター商店街を彩る、幻想的な釣り灯籠がフォトジェニック!
映像はやはり冴えていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2017年8月30日 (水)

ナナマルサンバツ第9話

苑原明良くんがかっさらっていきました!

明良のやんちゃな破天荒っぷりを強調することで、彼を中心にお話が廻り、求心性がもたらされることによりエンタメ密度が高まりました。狙いは成功だと思います。
今後、尺に余裕さえあれば、今回のようなワンエピソードワンキャラで、じっくり描き込んでほしいところです。

二答問題ルールにおいては、二人が同時にボタンを押すことが何よりも肝要。
とはいえ、対戦者たちも早押しにかけては猛者ぞろい。ふつうに押したのではワンツーを獲るのは至難の業です。
そこで!破天荒な明良が云いだしたのは。
「ボクのボタンも押して♪」

これは完全に盲点でした!おもしろい!こういう工夫をもっと見たいですね!

ところで、越山くんと明良が互いの押しボタンをぴったり密着させる映像、見ようによっては実にいやらしい。
心理学の泰斗であるフロイト先生なら、性的な解釈を当て嵌めること間違いなしです。
こんな感じ。
「この押しボタン接触は、男性同士が性的快楽を引き出すための接触欲望を象徴するもので、ボタンとはつまりだんこん(以下略

演出について。
勿体ないなあと感じたのは、「アキバコスプレ女が実は明良だった」件を延々と引っ張りすぎたことです。
視聴者にはもはや自明の理なので、けっこうな尺を使った割には効果が上がっていません。
サプライズを本気で演出するつもりなら、アキバ回の明良の正体は、もっともっと韜晦するべきでした。
これに限らず、伏線がイマイチなので、物語全体が妙にフラットになってしまっているのです。個々の工夫はあるのに、何故か総花的に見えてしまっている。実に惜しい。
アニメとしての質は高めだと思うのですが、肝心のところを押さえ切れていない。残念です。

さて、次回は御来屋との直接対決かな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月29日 (火)

異世界食堂第9話

Ranaoppai
Adel

異世界食堂の娘御は美人揃いじゃが、わしら視聴者を満足させるには登場が少なすぎるわい!

ドワーフのギレムさんの口マネです。
前半のドワーフ編、酒好きなのでジョッキの一気飲みとか男くさいヴィジュアルを堪能しましたが、やっぱり後半のラナーちゃんとアーデルハイドちゃんという豊乳美人さんの艶麗ヴィジュアルをもっともっと愛でたかったなあ。
店主!二人の美女をもう三皿おかわりじゃ!
付け合せはアレッタとクロで!

Menu17
menu17 シーフードフライ
ドワーフの酒好きと健啖っぷりが豪快。

Menu18
menu18 クリームソーダ
砂国の王子は、東の国の病弱プリンセスにぞっこん。でも、自分からは話しかけることもできません。兄上の優柔不断に、気の強い妹はやきもきしています。
ヘタレなお兄さんは好きですか?

Namabeer
Ikkinomi
Kanpai

ドワーフさんたちは職人気質。
案内役のギレムは酒造りのプロ。異世界食堂の酒のうまさに心酔しきっています。
ガルドはガラス職人。ビールのジョッキにいたく感動。本来は繊細な硝子工芸がお得意のようですが、酒の美しさをそこなわないシンプルなデザインに、創作意欲をかきたてられた模様です。
フライとビールの組み合わせって最高ですよね。
揚げ物をガーッとやっつけて、ジョッキのビールでごくごく流し込む。まさに快感そのものです。
忘れちゃいけないタルタルソースは、中央アジアの遊牧民タタール人の発明だったんですね。馬肉と玉ねぎを叩いてソースにしたのが起源とのこと。

Kamiyabar_3
Kamiyabeer_2
Kamiyahurai_2
私も昨夜、電気ブランで有名な浅草の「神谷バー」(明治13年創業)にて、フライと生ビールを堪能してきたところです。
シーフード系はカニコロッケと海老フライ。もちろんタルタルソースでいただきましたよ。
電気ブランもニュー(アルコール30度)とオールド(アルコール40度。ちょっとやばい)を立て続けに飲って、すっかりほろ酔い気分。素敵な浅草の夜でした。

Ranacream
Rananokuti
Ranakoori

さてクリームソーダ。
無骨なドワーフさんとは打って変わり、しっとりした美女編。
砂国の王女、ラナーちゃん。口調こそボクっ子ですが、お胸はどうして立派です。
アーデルハイドちゃんも、病弱設定にもかかわらず、眼をみはるほどの豊乳を誇ります。乳製品であるパフェとアイスクリームの功徳なのでしょうか。
いつも思うのですが、美人が美味しそうに食事している情景って、実に色っぽい。
あの唇の動きとか、辛抱たまりません。制作スタッフも、われわれ視聴者の劣情を刺戟しようと企んでいますねw
ラナーを当てた下地紫野さんは、沖縄出身の24歳。可愛い感じの声優さんです。これからも活躍してほしい。

次回はクレープと納豆スパ。
潔癖さんもネバネバは平気なのかな?
わが国には「納豆クレープ」ってのもありましたね。ハイブリッドは日本のお家芸ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2017年8月28日 (月)

プリンセス・プリンシパル第8話

Rendan
Rendan01
Rendan02

アンジェはシャーロット、シャーロットはアンジェ

2話めにして既に仄めかされていたように、あの革命の日、二人の少女の運命は劇的に入れ替わっていたんですね。
マーク・トウェインの名作「王子と乞食」さながらの、高貴なプリンセスと街の少女掏摸とのチェンジリングの物語。
通奏低音として物語全体を流れていた設定がようやく確定ということで、ホッとさせてくれました。
非常に重要なエピソードであり、端正な構成力が際立った回でもあります。 

「プリンセス・プリンシパル」において頻回に使われる技法のうち特徴的なのは、音楽でいえば「対位法」、映像でいえば「二重写し」。
今回のように、アクションを極力排して語りに傾注した話数においては、その技法の巧みな援用が顕著でした。アニメ文法の教科書をみるような端正さでしたね。

Suri01
Suri02
Suri03

具体例をあげます。
アンジェが出逢った掏摸の少女ジュリは、はじめ、セオリーどおり狙う相手の背後からアプローチし、失敗して殴る蹴るの非道いめにあう。これが、音楽でいえばカノンのように、何度か繰り返されます。
しかし、アンジェの示唆によって、花売り娘に扮して前方からアプローチすることにより相手の死角を衝き、花籠の穴を巧みに用いて掏摸をはたらくことに成功します。
単調な失敗を連続させ、視聴者が「やれやれ、またか」と嘆息し、欠伸を催したころに、とつぜんの転調により、視聴者の眼をさまさせる。はっとさせる。
まさに、対位法とその展開とがもたらす効果です。

プリンセスと掏摸少女とのチェンジリングも、巨視的にいえば対位法の効果を援用したものといえますね。
街の浮浪児として自由を満喫するプリンセスと、貴顕としての豪奢な生活に駭く少女掏摸との姿は、まさに対位法。そんな映像が続きます。
そしてここから、作画技法による「二重写し」が、冴えを見せ始めるのです。

Oujokurai
Oujowarau

革命の日を境に、無学無知な少女掏摸は、正体がばれればいつ殺されるか分らない過酷な状況下で、プリンセスを演じつつ生き延びることを余儀なくされました。
彼女の、眼の下に隈(くま)ができた映像と、プリンセスを演じて屈託なく微笑む映像と。
この「二重写し」が、彼女の内心の苦悩と、悲壮な努力による克己とを、問わず語りに表現しているのです。
映像をして語らしめる。アニメの、つまり映像表現の極意といえます。

そしてエンディングは、二人の数奇な運命をやさしく修復し、綯い合せるかのごとく、ピアノを連弾(対位)するアンジェとシャーロットの美しい映像でおわります。
音楽による対位法と、映像による二重写しとが融合した、稀有な瞬間でした。

きれいは汚い。汚いはきれい
シェイクスピア四大悲劇の一つ「マクベス」の、有名な魔女の台詞です。英国文学って、こういう対句表現が好きですよね。そして、この物語も英国を舞台にしているので、ひとしお連想の味わいが深まります。

プリンセスは綺麗で、街の孤児は汚い。常識の世界です。
でもその常識は、僅かなきっかけにより容易に瓦解し、逆転し得るもの。嘘と真実は、しょせん相対的なもの。
今回のエピソードは、「プリンセス・プリンシパル」の世界観をも的確にあらわしたものでした。
お見事です。制作スタッフに心から敬意を表します。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2017年8月27日 (日)

Re:CREATORS第19話

Aristuranuku
Aritiohaku
Arissyoumetu

アリステリア消滅

ここまでは織込み済みだったボクですが

Seresaigo
Seresyoumetu

セレジアさん逝った

そんな、バカな…


Aruoowarai
アルタイルちゃんつよすぎ。
もう、ちゃんづけなんてできません。
今までは親愛を込めて「アルタイルちゃん」って呼んでたけど。
これからは、畏怖を込めて「アルタイルさん」って呼ぶしかないね。
寂しいなあ。

私事ですが、やっと自宅に現界することができました。
日曜出勤は疲れる。ふう。
さて、Re:CREATORS!ひかゆちゃん、頑張ってるかなあ、わくわく。
缶ビール片手に、いそいそと録画を再生してみたら。

なんじゃこりゃあ

アリステリアさんとセレジアさんが…
野郎ばかり生き残らせてどうすんの。ボクの承認力はもう萎えっ放しです。
「因果転変」って何だよ。因果を捻じ曲げられるなんて、最高で最悪の魔女にしかできないんじゃなかったのかよ(怒)。

アルタイルの最後の楯であるカロンとの相搏ちを選び、消滅していったセレジアさんの潔さに泣けました。
「松原。私の世界に、お話とコーヒーをつくってあげて。お願いね」
セレジアさん…。
最期までヒロインであり続けた彼女に合掌。

さるにても、武闘家バージョンのひかゆでも歯が立たないとは。手の打ちようがないとはこのことだ。
これはもう、「ワルプルギスの夜」でさえ一撃で屠った、元祖因果律改変少女のまどかを現界させるしかありませんな。
または、全員でフュージョンして、ついでにメテオラちゃんが何か反則的な詠唱をして、宇宙一の強さを実現するとか。
能力インフレって好きじゃないけど、既にアルタイルさんがカンストしちゃってるので、選り好みしている場合じゃありません。

いや待て。
無敵のアルタイルさんだって、弱点はあるはず。
腋の下こちょこちょに弱いとか…。
そうだ!そうだよ!
だから、あんなハイカラーの軍服にぴっちり体を包んで完全防御しているんだ!
きっと、肉体的一次接触には極端に弱いにちがいない!
耳たぶとかうなじにふうって息を吹きかけたら、いっぺんで無力化できるはず!
心得た!その仕儀、不肖SIGERUが拝命いたそう!
アルタイルさん、ボクが行くからね、待っててね♪

…虚しいジョークはともかく、鍵を握るのは、ずっとギャラリー扱いだった颯太くんかな?
彼とマガネとで、何かやってくれそうな気もするのですが…。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2017年8月26日 (土)

賭ケグルイ第8話

Sisters
Sisters01
Sisters02

ツインテ夢子ちゃんがやばい

変顔よりも蔑み顔よりも、今まででいっちゃん破壊力あるかもw
みんなもぞっこんだ!鈴井と皇ちゃんは分るとして、ツンな芽亜里ちゃんまで!

Yumemi01
Yumemi02

「愛踊る女」は、生徒会役員にして現役アイドルの夢見弖(ゆめみて)ユメミちゃん。
夢はアカデミー賞のレッドカーペットという、これまで登場したサイコな連中に比べると、すごく立派でまっとうな夢ですね。
手段とか性格とかはちっともまともじゃないけどw
アイドルのくせに、ファンが大嫌い。ただのキモヲタとしか思っていない。
「踊ってるヒマあったらあたしの歌きけよ!その汗まみれの手で握手もとめてくんな!!」
AKBとか乃木坂とかにもリアルいそうなタイプです。
そうそう、かつて、ファンのことを「ライフライン」と本音で語ってしまい、大顰蹙をかった某アイドル声優さんもいましたっけw

彼女が提案したのは、謎のギャンブルイベント「バトっていいとも」。これに敗けると、夢子ちゃんは彼女とアイドルユニットを組まなきゃなりません。理想の賭ケグルイ人生に終止符が打たれてしまうわけです。
なるほど。「人生賭けてもらう」ってそういうことか。

ユニット名は「どり~みng くり~みng しすたーz」。
いやこれ全然まともじゃないしwしかもセンスゼロだし。
ギャンブルの帰趨にかかわらず、夢見弖ちゃんはこの時点でレッドカーペットは諦めた方がよさそうです。
この程度の才能じゃ、まさに「見果てぬ夢(インポッシブル・ドリーム)」になりそうだから。

破り捨てられたファンレターや盗聴用のボイスレコーダーは、何者かによって夢子にもたらされたらしい。

Saikokosupure
会長に、嬉しそうに電話しているのは?
生徒会役員の、あのサイココスプレ女だ!黒幕はコイツなのか?

生志摩妄さんが、夢子を手放しでほめちぎっていました。
とうとう夢子グルイになったかw
そして皇さんまでが蛇喰センパイに急接近!
生爪を賭けてヤバい勝負をした相手をすぐオトモダチ認定して受け入れる夢子ちゃんって、人格者なのかお花畑なのか。
本当は夢子とバディになりたい芽亜里ちゃんも、これでは気が気じゃありませんね。
でも、夢子のアタマの中は、お花畑どころか狂風ふきあれる荒涼地なのに、気づいていないのかな?

Yumekorokuon
Yumekoohana

さて、次回「夢見る女」。
最後の勝利者は、蛇喰な夢子さんか、「見果てぬ夢」の夢見さんか?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ナナマルサンバツ第8話

ホスト校の麻ケ丘女子が、部長以下シスター姿でオープニングセレモニーに登場した!
聖書の御言葉を引用している!

「神のご加護があらんことを。…決まったわ」
苑原シスター、完璧に自己陶酔です。
この人やばいわ。腐女子よりもっとやばい宗教女子w
イエスさま逃げてーーーってちがうかw

名門開城の部長、全国模試文系1位の大蔵は暑苦しい漢(おとこ)だった!
開城を去った笹島に猛接近です。やはり笹島は、開城においてさえも期待の星だったんですね。
その彼がペーパー1位の47点!まずは先制攻撃をキメました。
御来屋が10位に入り、ここまでがシード進出。残りのメンツは早押しに賭けるということで。

五○二×。五問とれば勝ち抜けで、二問間違えると失格。
さらに、二答問題。なるほど、そんなルールもあるのか。三つの選択肢のうち二つを答えなければならないので、逆に不確定要素が高まるのですね。
初戦、深見・八木ペアが勝ち抜いて、三ラウンド進出。
次は井上だが…。
二答問題の難しさをクリアできず、敗忸してしまいました。
次はいよいよ越山くんですね。誰とペアを組むのかな?
背後にあのストーカーくん(苑原弟)が!

閑話休題
「お父さんの本が知識の源なんて、ステキじゃない」
越山くんの豊富な人文知識は、おもに古典の読書によって涵養されたもの。
原点は、今は亡き父の読み聞かせと、父の書架の本だったのですね。
このエピソード、心に響きました!

私は越山くんと少しちがって、父親に薫陶を受けたなんて思いたくないタイプでした。
うちの実家の書架には、海外文学だけに限っても、シェイクスピアからドストエフスキーを経てジイドに至る文豪たちの全集が完本されていました。
それを読破しようとしたのが、本格的に読書に目覚めたきっかけ。
そのとおりなんだけど、そこには収まりたくなかった。古典だけじゃない、新しいものを、もっともっと知りたかった。
絶えず「父親が知らないもの」を見つけて自己実現しようと考える、反抗的なガキでした。
もともと大好きだったアニメやマンガに加えて、ミステリ、ロック音楽、そして映画や演劇は、その過程で「発見」したものです。自力で見つけたという自恃に支えられた、私の宝物です。

でも、トシを喰った今にして思えば、やっぱり父の影響は大きかった。
実家の書架を埋めつくしていた、だけでは足りず廊下にまで溢れていた、二千冊は軽く超えていた本。あれがなければ、現在の自分の知識のかたちは、かなり異なったものになっていたでしょう。

いまは、心からすなおに思えます。
亡き父に感謝!僕もそれなりの本好きになりました。
アニメも大好きだけどねw
病が高じてブログまで続けてる息子を見たら、あちらの世界で苦笑いしてるかもw

越山くんもこれから、父の影響を脱する、のではなく父の薫陶による知識をベースに、クイズを契機として新たな知の世界にチャレンジしていくんですね。
がんばれ越山くん!とりあえず、苑原弟には気をつけて!やばげだし!
深見さんとイイことする前にDT喪失しないようにね!(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

地獄少女宵伽第7話

Ai001
Ai002
Ai003

今夜から、回顧録セレクションが始まりました!
初期あいちゃんを堪能できた!やっぱりいいなあ…。

第一弾は「汚れたマウンド」。
まだ第一期の3話め。アニメ「地獄少女」としての作品パターンを確立しようと模索している時期の作品です。
前回も書いたけど、甲子園が終わって昂奮さめやらぬこの時期に、高校球児ネタを上手くアテてきましたねw

物語は、典型的な勧善懲悪。布置としては分りやすいです。いや待て、勧善は全くなかったw
プロ球団からも引く手あまたの超高校級ピッチャー、花笠。
傲慢きわまる俺様キャラですが、そんな彼の力を借りてでも甲子園に出場したい、岩下や室井たち。
特に室井は、花笠にバットで腹をどつかれても、じっと我慢の朴訥なイガグリ頭くんです。
ところが、その行為が直接の原因で、室井が急死!
すべての罪を押しつけられた岩下は、窮地に立たされます。
ところが、花笠は平然たるもの。室井の死のお蔭で大会出場停止になり、むしろ肩を温存できてラッキーだったとまで嘯く。
激昂した岩下が地獄人形の赤い糸を引いた!

画面は急展開し、地獄の里の抒情的な映像に。
「あい、長襦袢を置いておくよ」
「ありがとう、おばあちゃん」
あいちゃんのしっとりした禊シーンから、一転、輪入道の火車による華麗なる出撃!

Siokigaikotu
Siokikudakeru

Jigokunagasi00
Jigokunagasi
Jigounagasiaityan

じっくり魅せる仕置きの場面!
シメは、三途の川の舟の上で、地獄流しの仕上げ。

ありがとう!これでこその地獄少女です!

Geki01
Gekioden

そして、新機軸は、わたなべひろしによる「劇メーション」。
今回は、おでんネタでした。もっくんの袖をひたすウインナおでんがとってもシュール。
地獄少女には昇格できなかったきくりですが、三藁たちとのコントが活き活きしています。
本編が陰鬱なだけに、この幕間劇って何だかホッとします。いいアントレですね。

次回はあの問題作「昼下がりの窓」。愉しみです。

【余談】
花笠って、名前がいいよね。私世代は「巨人の星」の「花形満」をすぐ思い出してしまいます。
思えば、花形満も破天荒なヤツでした。
いくら父親が花形モータースの社長とはいえ、中学生の身でスポーツカーを乗り回して球場に颯爽と乗りつけるとかありえませんw
わざとピッチャー返しを狙って打球をぶつける「ノックアウト打法」に至っては、危険球どころじゃありません。あきらかに傷害行為です。
出場停止、下手すれば球界永久追放ものですよ?
それが、最後まで星飛雄馬のライバルとして君臨し、あまつさえ、永遠のマドンナ、明子ねえちゃんと結婚までしちゃうんだもんなあ。
花形に比べれば、花笠なんてまだカワイイものだって気がしてきました。

永遠のリア充キング花形満と、地獄に流された凡人の花笠に乾杯です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月24日 (木)

はじめてのギャル第7話

声優さんたちに卑猥ラノベ朗読させるとか、これ何て羞恥プレイw
文学少女ってこういうのだったっけ?

Kasiipant00
Kasiipant
Kasiihazukasi
はじめてのバイトは、聖地アキバで。
ジュンイチはコスプレ喫茶でキッチン担当。
そこには、八女さんたちジュンイチガールズ(笑)が既にバイトしていたのです。
ジュンイチ以外の三人のうち二人は「とらのあな」にて、ブラックラグーンのダッチさん激似の店長に使役されます。

Tukamare01
Tukamare02
もっとも適材適所だったのは、みのる。
どういう縁故があるのか分りませんが、ちゃっかり保育園で可愛い幼女のお相手を務めております。
まさに!天職!
つかまっちまえ!」
確かにw

Kisekimo
八女さんのまどかコスや蘭子さんのさやかコスが何とも知れん雰囲気を醸してましたね。
蘭子さんの「奇跡も魔法もないんだよ!」吹いたw
コスプレ喫茶店長は碇ゲンドウだったしね。

香椎さんのモロパンありお着替えあり、視聴者サービスには事欠かなかったわけですが。
告白します。実は最初、失礼なことを書こうとしていました。

神作画ならぬ噛み作画
慎平が噛んでたけど、作画も噛んじゃった?
どうしてこうなった?
至高の水着回に向けて力を温存したのか?

ぶっちゃけ、特に前半パートでの作画の劣化が眼について仕方なかったと。
でも、制作スタッフが大幅に変わったわけでもないしなあ。
あらためて過去の話数と比較してみたところ、特段今回だけが劣化したわけじゃないことに気づきましたw
ずっと愉しく視聴できていたのに、何故なんだろう…。
これは多分、アキバエピソードなので期待度を上げ過ぎた私に問題があるのでしょう。
このエピソードは、彼女たちの可愛さを堪能できるよう、綺麗な作画で観たかった。そんな願望が強すぎたのでしょうね。

Minnasorotta
Syuppatu

ともあれ、次回はいよいよ海!水着!
作画もよさげだし、期待MAXです!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

サクラクエスト第21話

Kusomitai

「クソみたいな町にサヨナラして東京に行きます 探さないで下さい」

く、クソっていう方がクソなんだからね!(笑)

子ども同士のケンカみたいになってしまいましたが、クソを連発するエリカちゃんに真正むかつきました(もちろんほめてますw
さすがは大河ドラマ子役も張った黒沢ともよちゃんです。ドスが効いた名演技でしたね。
まさしく、ともよちゃん回ということで。

開放式を無事に終えて、「黄金の龍」を残すのみの祭具クエストの成就から瑞池祭の再生まっしぐらかと思いきや、意外な伏兵が鈴木エリカちゃんでした。
確かに毒舌で、ふだんから斜に構えた言動が目立っていた彼女ですが、まさか、これほどの不満をため込んでいるとは知るよしもありませんでした。

Curry
Erikaikari01
Mamaikari
Erikaikari02

ママが、愉しげに三日目のカレーを食する姿さえも不満。こんな田舎の店に安穏としているのが許せない。
店名を、杏志+エリカ=アンジェリカとしたママの愛情すら、かえってエリカちゃんを激昂させてしまいます。
温厚なママがついにキレた!
「そんなに田舎がキライなら、東京でもニューヨークでもドバイでも行っちゃいなさい!」
いやママそれはちょっとw

愛する間野山を全否定されたしおりちゃんが、全力でエリカちゃんを説得しようとするのですが。
「家族なんてカンケイない。好きな友だちもいない」
いや、好きな浩介くんはいたんじゃなかったっけ?w

Osake
のんびりした間野山風景が点綴されます。
非番の運転手と警官が、真昼間から唐揚げをつまみに生ビール。
「こんな時間からお酒…」
慨嘆する凜々子ちゃん。これだからイナカの人は、って云いたいのかな。
でも安心して凜々子ちゃん!東京はもっとひどいから!
赤羽のまるます家なんて朝の9時からみんなガンガン飲んでるから!

さらに、国王の由乃さえも、本屋の野毛さんの商店街稠滅必然論に同調するかのように、現在の暮らしを守ろうとしている人たちに町起こしとかお節介しようなんて無意味なんじゃないかと云い出す始末。
「勝手に終わらせないで!終わったなんて決めつけないで!」
めずらしく感情的になるしおりちゃんですが、真希に「おちつけしおり」、凜々子ちゃんに「云ったのは野毛さん」とたしなめられてしゅんとなってしまいます。可哀そうです。
それでも、「終わったっていうんなら、新しい役割をつくればいいんじゃない?」って早苗さんのフォローに、ようやくみんなが元気を取り戻したところへ、高見沢さんからのメールが。
彼ら仲良し三人組が子供のころに埋めたというシャイニングドラゴン=黄金の龍を、ついに掘り出すというのです。

Angou

「その前にまず暗号を解かないとね」
「復活の呪文…」

左上から読むと「うみをみぎてにのぞみ さばくのむこうへゆき」って文章になっていきますが、それでいいの?
これが、黄金の龍を埋めた場所の目印?場所が公園だとすれば、うみは水飲み場で、さばくは砂場だとか?
まあ子どものつくった暗号だから…。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年8月22日 (火)

異世界食堂第8話

Tamagonokimi
Gohanga
Oihii

ハンバーグの味って男のコだよな

「孤独のグルメ」のゴローちゃんの名台詞を二次引用したくなる、そんな美味しいエピソードでした。
「ごはんがほしい!」
わかる、わかるぞロウケイくん!

Menu15
menu15 ハンバーグ

人間の少年ロウケイと人魚の少女アルテ。二人の恋をとりもつのは、ねこやのハンバーグでした。

Menu16
menu16 クッキーアソート

トレジャーハンターのサラさんには、シアさんというしっかり者の妹さんがいたんですね。
メンチカツ一途なサラさんも、クッキーアソートとティーにはひかれるものが。やはり血は争えません。

ハンバーグ
肉食男子ではまったくない私でさえも、ハンバーグには郷愁をそそられます。食べ歩きをしても、心の隅でいつも気にかかるのはハンバーグ。
同じ肉とはいっても、ステーキや焼肉では、あの感じは出ません。どうしても、ハンバーグでなければいけないのです。
ああ、洋食ねこやのハンバーグを、生涯一度でいいから食べてみたい!
ちょっとこれから扉探しに冒険してくる!

さて本編。
初めて自分の船を手に入れ、海へ騎り出した少年ロウケイ。
嵐に逢って難破して、人魚のアルテに救われる。
彼女がお礼に要求したのは銀貨十枚。人魚である彼女が、なぜ貨幣を欲しがるのか?
好奇心に駆られたロウケイが導かれたのは無人島でした。「扉」のあるあの島です。
この島って、アルフォンスさんが漂着したあの島かな?もう怪物たちはいないんですね。アルフォンスさんがすべて退治した模様です。

「デミグラスハンバーグでライス!」
肉食人魚のアルテちゃんにちょっと引き気味の草食男子ロウケイくん。
でも、食してみたら、想像を超える美味しさでした。ハンバーグには、ライスが抜群に合います。
「卵が加わると、もっと美味しいや!」
分ってきたな少年。子どもは経験を積んで男になるのだよ。
次の逢瀬の約束も、ねこやで。二人の恋はまだまだ続きます。
ねこや初のカップル常連さんが誕生しました。
ハンバーグ、下から食べるか横から食べるかなんちゃってw

Ningyo01
Ningyo02
Ningyo03

人魚の恋。
めっちゃ余談なんですが、スクエニの超名作RPG「ロマンシング・サガ2」に、レアな人魚イベントってのがあるんです。
主人公である皇帝が人魚イベントを成就できる条件が異常に厳しくて、何度もプレイして分っているはずの私でも、うっかりミスして逃して泣いたことも。
ああ、またリプレイしたくなってきました。

Sia

次なるメニューは、クッキーアソート
メンチカツ妹ことシアさんが初登場!
由緒あるサラさんの家系には、ウィリアムの呪いにより、稀にサラさんのような規格外が出現します。
シアちゃんは、そんな奔放な姉の生存確認を定期的に行っているのですね。
クロの出現によりリストラの危機を感じていたアレッタちゃんが見つけたもう一つの就職先は、偶然にもサラさんのお家でした。
お仕事は留守番で、何なら住み込みでも構わない。破格の条件に、アレッタちゃん大喜びです。マスターから就職祝いにクッキーアソート詰め合わせももらったし、よかったよかった。

クッキーが結ぶ姉妹の交情がステキでしたね。
シアさんがサラさんにクッキーを勧めたとき、ちょっとドキドキしました。
メンチカツ一途なサラさんが「だが断る!」って拒否しそうな気がしたのですが、杞憂でした。
「そうね、食べてみようかしら」
穏やかな午後のティータイム。至福のひとときですね。
製造元である「フライングパピイ」も気になるところです。

心に響くクロちゃんの接客。
心だけに響くドラゴンの特殊能力なので、アレッタちゃんたち同僚スタッフは、実は困っていました。
これからは、きちんとオーダーを伝えていく。クロちゃんも判ってくれました。
問題があるのなら、率直に意見交換して改善。これ、職場をスムーズに回していく鉄則です。
奥が深いぞ異世界食堂。

「異世界食堂」のブルーレイ&DVDが、9月22日発売!
アレッタちゃんが熱烈宣伝しています。
「いちごいちえの物語」。
イチゴって意味じゃないからね、念のため!
ああでも、アレッタちゃんのイチゴパンツ…
ねぶれば甘そうなあのぱんつを、いまいちど玩味したい…(大変な変態w

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2017年8月21日 (月)

プリンセス・プリンシパル第7話

Anjeyankii

アンジェちゃん、なりきるために元ヤンを自己設定
渾身の演技ですが、ただのやんちゃさんにしか見えない!カワイイ!

空想より科学へ
工場を改革するプリンセスは空想的社会主義者だった?
それは後述ということで。

御法度の神経ガスを使う暗殺者「毒ガスジャック」の手がかりを求め、プリンセスほかチーム白鳩が女工に扮して洗濯工場に潜入。
手がかりを探して暗殺者を追うのが縦の筋で、旧態依然とした工場の体制を改革し、いたいけな少女女工たちに希望と救いをもたらす顛末を横筋とする、心あたたまるお話でした。
スパイ活動の暗黒面を強調した酷薄なストーリイが続いていただけに、一服の清涼剤になりました。

実はですね、「洗濯工場で労働する少女たち」って設定が提示されたとき、これはもうレミゼラブルで不幸きわまるお話が展開するものと思い込んでしまったのです。日本にも「女工哀史」がありましたが、本場英国のそれは、日本の比ではないほど悲惨だったと仄聞します。

Binkorogaru

だから、神経ガスのつまった壜がマリラの足元に転がったとき、これはてっきりガスが洩れて工場に充満して少女たちが皆殺しに…って結末を一瞬覚悟したのですが。
全然そんなことはありませんでしたw

「魔法少女まどか★マギカ」や「Fate」などの不幸アニメを視聴しつけていると、心のどこかでさらなる「不幸」を待ち受けている自分に気づきます。
「プリンセス・プリンシパル」にもそんな匂いがしたので、すっかりその気になっていたのです。
もっと不幸を!もっと刺戟を!
どうしてこうなった?私の心は汚れてしまったのか?
汚れっちまった悲しみに、涙が滂沱と流れている私です。
まあでも、次回のプリプリは、お釣りがくるほどヒサンなお話に逆戻りする可能性も否定できませんがw

さて、「空想より科学へ」ですが、マルクス主義の創始者カール・マルクスの相棒、エンゲルスの著書です。
プリンセスが洗濯工場を経営し、漸進的に改革していく発想そのものは、19世紀前半にフーリエやオーウェンらによって提唱された「空想的社会主義」を想起させます。
管理され調和のとれた生産体制、不平等や従属関係が存在しないこと。
ただ、彼らは具体的政策の提案に乏しかった。そこをエンゲルスによって批判されたわけですが、プリンセスの改革には具体性があるので、エンゲルス先生も納得してくれるかな?
とはいえ、有能な作業リーダーかもしれないけれど、一介の女工であるマリラに経営者を任せてしまう辺りはまだまだ「空想的」な感じがします。まあ、元の経営者がそもそも無能だったからいいか。そこはご愛嬌ということで。

Prikaitori
「わたし、工場を買い取ります」

Priyamemasu
社長をやめます

Jokouodoroku
えーーー!!?」

プリンセスったら

でも、この笑顔には誰も勝てませんね。

Makeruna
Tisemakenai

マリラがちせに向けたエール。
負けるな!」もよかったなあ。

心が洗われるステキ話数でした。
たまにはいいですね(まだ云うかw

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2017年8月20日 (日)

Re:CREATORS第18話

Hikayu01
Hikayu02
ひかゆ推参

Hikayukenzan
マミさん
!?

Hukayujigokuken
コスモ地獄拳って…

聖闘士星矢もビックリですな。

露出多めのチャイナな艶姿に、武闘家としての能力。これが、ファンディスクの承認力ってヤツですね?
善きかな善きかなw

旗幟を鮮明にしなかったマガネが、颯太くんとの丁々発止の対話をとおして、結果的にメテオラ側に利することになりました。
ずっと観客に徹していた颯太くんに、ようやく脚光が当たりましたね。
物語をおもしろくすること。それがマガネの行動原理です。
この辺り、「ブラック・ラグーン」のロックがバラライカさんに云ってのけた魔法の一言を思わせます。
趣味ですよ。あなたと同じだ」

Darger
マガネが言及していた「誰にも見せない作品を、ただ自分のためだけに描きまくって死んでった人」。
ヘンリー・ダーガーですね?
物語「非現実の王国で」は、ダーガーが半世紀にわたって描き続けた、300枚の挿絵と1万5,000ページ以上のテキストからなる物語です。
ダーガーは、「世界一の長編小説」といわれるこの作品を、ほぼ自宅アパートに引籠り状態で、独り黙々と描き続けました。誰にも見せないまま救貧院で最期を迎えたとき、知人に「好きにしてくれ」と云い遺して死んだそうです。
しかし、たとえ死後でも、作品が「発見」されたからこそダーガーの作品は「承認」されて命を得ることができた。
まさに承認力のあかしです。

Mamikano

「まみかの仇ーーー!」
ついに、アルタイルちゃんに槍を向けたアリステリアさん。やっぱりまみかちゃんの為だったか。
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン。実在の騎士にして、文豪ゲーテのシュトルム・ウント・ドラング時代の戯曲ですね。ドイツ語って、響きがかっこいいから好きです。

Usodesyo

孤立無援のアルタイルちゃん。しかし、彼女にはまだ切り札が。
カロン現界!
「嘘でしょ!?」
駭くセレジアちゃんの表情。次回へ!

| | コメント (0) | トラックバック (3)

賭ケグルイ第7話

Okotowariyumeko
Okotowarimeari

おことわりです

ジョジョの岸辺露伴じゃないけど、「だが断る!」的なかっこよさが痺れます!
夢子と芽亜里がユニゾンした瞬間でした。「拒絶する女」たち。なるほど!

前回まではキレッキレだった妄さんですが、実は見かけだおし。
女神の手にかかって死にたがっている、ただのマゾヒストな自殺狂でした。
そんなものは賭けじゃない
牢固たるギャンブル哲学をもつ夢子ちゃんからすれば、赦せないことだったのでしょうね。
イカサマを使ってまで敗けて、相手に引き金を引かせようとする妄を、夢子ちゃんは全外しという荒業で突っ放してみせました。さすがです。
「夢子おおお!おまえは私の女神さまあああ!」
「むかつくんですよ!あなた!」
拒絶されちゃった妄さんざまあです。

Yumekokoin

本物の賭けとは、自分も相手も、ともに痛みを分かち合うもの、同じ次元を共有するもの。
だからこそ、夢子ちゃんにとっては、スイーツを賭けての他愛ない十円玉コイントスが「ささやかだけれど、大事なこと」なんですね。
さりげに、無敵無双の夢子ちゃん相手に鈴井が勝ってしまうのもご愛嬌ということで。

Midaritaieki
Midari
涙とかハナミズとか、体液びしょびしょな今回でしたな。正直、観ていて疲れましたw

にしても会長。異常メーターがMAX振り切れてます。妄が自ら左眼を抉ってみせても何の感情も抱かない彼女こそは、やはり最恐なのかもしれません。
そして、変顔担当でしかなかった芽亜里ちゃんが、怖い怖い会長相手に矜持をみせました!
これで、夢子と本物のバディになれるのかな?

Yumekomukatuku
Mearimukatuku

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2017年8月19日 (土)

地獄少女宵伽第6話

Mitirujigoku

Tengoku
Ainiha

天国?」
「そうか、あいには分らないね

何このミチルちゃんの上から目線w
あいちゃんを軽んじるなど、一期からのあいちゃんストーカーファンであるボクが許さないぞ!
ってのは冗談ですが、まさかこう来るとは思いませんでした。

このご時世、地獄少女ダブルキャストってのはアリかなとは思っていましたが、栄えある地獄少女二代目を襲名したミチルちゃんが、まさか天国を語るとは…。

自分を流してほしいと懇願する理生くん。
「地獄少女。ぼくを地獄へ流して。苦しそうなおとうさんとおかあさんを見てられない」
「自分で自分を流すことはできないわ。天国で会いましょう」

天国と地獄二択もアリですか!

一期の感想記事で、地獄少女のライバルとしての「天国少女つぐみちゃん」なんて冗談を飛ばしたことはありますが、よもや本当に天国少女とは。しかも兼任とは。
ここは大事なところなので、四期の新作はこれで終了としても、いつか闡明してほしいところです。

Yamawara
Kikuri

きくりは、また栄転を見送られてしまいました。
なりたい人よりならせたい人」。これ、人事の鉄則です。地獄少女の地位に恋々とするきくりよりも、ミチルちゃんがふさわしいと判断されたのですね。
つか、山童が「お世話になりました」ってお嬢の元を辞してミチルちゃんに再就職するシチュに吹きました。
彼って、地獄少女の政策秘書みたいな存在なんですかね?
英国には「キングメーカー」って言葉があって、歴代の王様を擁立してきた陰の実力者、裏で暗躍するキーマンを指すのですが、山童はさしずめ「地獄少女メーカー」なのでしょうか。

あまりにビックリしたので、本編のお話がすっ飛んでしまいましたよ。
ミチルを決意させたのは、藍原唯と吉岡哲哉との真剣な思いだったので、このエピソードは重要です。

唯の父親は中華料理屋さん。出前の途中で、泥酔したドキュンリーマンである木暮に非道い暴行を受け、植物人間と化してしまう。
彼女は、木暮の会社の社員食堂に勤めつつ、犯人の正体を探っていたのです。
いつか、哲哉と心を通わせるようになり、婚約までします。
ところが、彼は何と、木暮とつるんでいた五人の一人で、現場にもいた!
唯の決意を聞いて、彼女を地獄に落としたくないがゆえに、警察にすべてを話して木暮を断罪しようとする。
しかし、哲哉を思う唯は、あえて地獄流しを決行。
そして、お待ちかねの仕置きタイム中華バージョン。ここは素直に愉しむところです。

ずっと、哲哉の胸の地獄マークが気になっていたのですが、妹をレイプされた復讐を遂げていたのですね。
そうなると、既に地獄落ち確定の哲哉を唯さんが庇う意味があるのか微妙なのですが、それはそれでまあまあまあ。
自ら手を下したかったということなのかな。全てが終わったあと、おとうさんの生命維持装置を停止させた彼女のキモチは、復讐の成就のあらわれだったのか。

次回からは蚕六。いやさ回顧録
まずは「汚れたマウンド」です。
甲子園たけなわ。しかも、巨人の山口投手の暴行事件もクローズアップされてるいま、絶妙のタイミングですなw

追記
「さよならは云ったはずだ 別れたはずさ」
装甲騎兵ボトムズの歌詞ですが、いまの私の気持ちにピッタリです。

次回からは回顧録。全放送終了後にあらためてご挨拶はしますが、まずは宵伽、これにて落着。
あいちゃんや、特にミチルちゃんとは、しばしのお別れです。
「警官にさよならを云う方法はいまだに発見されていない」
これは、レイモンド・チャンドラーのハードボイルド名作「ロング・グッドバイ(長いお別れ)」)の有名な結びの一節。
探偵フィリップ・マーロウに倣びて、私はこう云いたい。
地獄少女にさよならを云う方法はいまだに発見されていない

あいちゃん!とりあえずパチスロで逢おうね!
もういっぺん遊んでみる?ってお誘い台詞がちょっと怖い…

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2017年8月17日 (木)

はじめてのギャル第6話

Yameosiri

ゆかなちゃんはこんなにも可愛いのに

Kasiiosiri_2
Neneosiri

香椎さんと寧音ちゃん
からどうしても眼が離せないボクなのでした

どうしてなんでしょう。ゆかなちゃんが正統派すぎるのか。

慎平の悪巧みにより、はじめての八女さんちで、王様ゲーム。
圧巻は、寧音ちゃんのセクシーアピールと、香椎さんの赤ちゃん言葉。
チョー受けました!

Kasiitumeru
「わたし、たまたま今日偶然ヒマなんだよね」
ジュンイチ詰められてる!

Yameheya
Yameeroi

八女さんの可愛らしいお部屋。メルヘンですなあ。いい匂いがしていそうです。
「そんなに、ああしのおっぱい、好きなの?」
おっぱいの嫌いな男子なんて存在しません!

Neneoppai02
Neneopppai

Nenewarui

寧音ちゃんの悪い顔です。まさにダークサイド落ち。
彼女って、天然さんだけじゃなくて、悪女もやれそうですね。

Kasii01
Kasii02

香椎さんというか竹建彩奈さんの見せ場が!
あたし、かしいゆい16さい。ちゅきなものはね、やさしいひとー
これは萌えるッ!おっぱいよりお尻よりえろいかも!

慎平がイカサマを提案!ジュンイチにコンビ打ちを強要してきました。賭ケグルイもびっくりですな。
まさかのイカサマ破り!
奴らの不浄な手に彼女たちを落とすわけにはいかない!
ジュンイチが漢(おとこ)を見せました!

Onoree
Yaroukiss

しかし、その代償はあまりにも大きかった…
野郎同士のディープチッス。これは青春のトラウマ間違いなしです。

ブラック&イケメン妄想、切られましたね。やっぱり評判イマイチだったのかな。テンポ落ちるしね。

いよいよ、バイト回からの海回です。ぜひ、香椎さんと寧音ちゃんを重点的に!

Kasiiosiri

香椎さんの激レアな美しいおしりです!
大事なことなので二度アップしました!

| | コメント (0) | トラックバック (3)

サクラクエスト第20話

Maki01
Maki02
Maki003


放映開始3分にして真希ちゃんのオーディション終了

まさか、このネタを使い回しすることになるとは…

「以上の方は、お帰りいただいてけっこうです」
容赦ないですね。番号呼んどいて不合格とかあるんでしょうか。
不合格者の人数が少なければ、合理化としてアリかもしれません。それにしても酷い。

まあこれで、地元っ子の真希ちゃんが女優を諦めて間野山に定着するふんぎりがつきました。
あとは一気呵成に、物語の流れが完成しましたね。

Heikousiki
Kaihousiki

間野山二中の閉校式
メモリアルステージのメインアトラクションとして「血まみれサンタ」劇を上演。
「座長」の真希ちゃんが代理サンタを熱演!
廃校利用として、真希ちゃんが劇団の旗揚げを決意!
凜々子ちゃんの「龍の唄」もフューチャーされた芝居が企画される!
そして瑞池祭り復活へ!
「間野山二中開放式です!」由乃が、廃校を間野山の発信拠点にしましょうと呼びかける

しかし、ホントに廃校での演劇利用きましたね…

Makiengeki
Kanpai
由乃ちゃん「ぷはー!このために生きてるのよね!」ってミサトさんしてますなw

綺麗な流れですね。真希ちゃんルートは、これでエンドかな。
今回のお話は、予定調和感が強めでした。終盤へ向けての助走回という印象です。

Kyuusyoku

給食会のカレーは絶品だったけど、そして誰もこなかった。
カレーだと一般的すぎて、集客性に乏しかったのかな。
パック牛乳やフルーツもついて給食仕様で、けっこう美味しそうなんですが。
「さすが四宮シェフ!」
四宮シェフというと、「食戟のソーマ」のルセットの魔術師の、あの鬼畜俺様メガネ君をどうしても思い出しちゃうんですよねw

前半で「がーん」が頻回に使われて、思わず微笑。
「がーん」といえば、私世代だと「巨人の星」を想起します。
星飛雄馬の「がーん!」とセットの「俺はいま猛烈に感動している!」が懐かしい。
「感動って、モーレツにするものなんだ…」って感動した覚えが。
日本全体がイケイケだった時代を象徴する名台詞でした。

廃校の美術室を、まずはサンダルさんのアトリエに。
音楽室だって使える。
体育館を多目的活用。ライブなどに幅広く開放していく。
廃校利用から町おこしへ。夢はどんどんふくらみます。

瑞池祭りの復活をめぐって、ヒロインたちの帰趨が決まっていきそうですね。
地元組と外様組とで、それぞれの生き方が分れるのかな?
物語の方向性が見えてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年8月16日 (水)

ナナマルサンバツ第7話

美兄(びけい)って…

劈頭の、麻ケ丘女子の生徒さんたちが、知的男子がいっぱいとか切磋琢磨させるんですねとかあたしたちの難問に苦悩の表情とか女の園で男たちの熱いドラマがとか盛り上がっているのに苦笑。このアニメ、すっかり腐向けに舵を切りましたね?(笑)
これだけ男連中の登場人物が多いので、ガチに男くさいバトル物にするか、アニメ視聴者界隈の女子力を狙って腐の味つけをするか、早晩、旗幟を鮮明にするべきところでした。いいと思います。

初登場の深見誠司は緑川光さんだ!
喋りが硬いのは、妹さんに合わせてあげてるのかな?
あ、もともとこんな感じだっけねw
その深見兄、元クイ研エリートさんですが、今は受験勉強に専念しています。
「まさかクイズ研究部なんてとこじゃないだろうね?クイズで競い合うなんてくだらないことだよ」
エクレアの想い出まで否定された気がして、意気消沈する真理ちゃん。

一方、各校が交流する例会に向けて、識くんは意気軒昂。
文系だけじゃ予選落ちがせいぜい。理系その他にも知識を拡げる必要がある。
旅行ガイドからも歴史の知識を。グルメ問題にも援用できそうです。
ベタ問は全把握、過去問は十二分に研究。
クイズに限らず、あらゆる試験突破の王道です。これは、受験勉強や就活にも役に立ちますね!

畏敬する兄からクイズを否定された真理ちゃん、クイズ道一直線の笹島に、思わず問います。
「先輩は、どうしてクイズなんですか?」
「好きなことをするのに、いちいち理由が必要なのかい?」
感動した深見さんの愛の大告白!
「わたしはくいずがすきなのーーー!」
天然ボケの深見さんって悪くないんだけど、同期アニメにアホガールなんて超強力なライバルがいると、ちょっと霞んじゃうのが惜しいです。

アキバに出現した謎のコスプレ女は、やはり男でした。麻ケ丘の苑原さんのやんちゃな弟です。クイ研には入っていない一匹狼らしい。
虎視眈々と識くんを狙っている模様。妖しげキャラとして、ストーカーライバルの地位を確立できるでしょうか。

例会に向けていい引きですが、次回以降、上手く生かせるかな?期待です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月15日 (火)

異世界食堂第7話

Kuroegao
Aretta

前回、文字どおり体をはってお色気サービスを披露したアレッタちゃん。
なのにリストラの危機!?
「ご命令どおりいちごぱんつもはいたのに…。マスター、あ、あたし、これ以上どうすれば…」

ねこやはブラックだったのか!!(違

Menu13
menu13 カレーライス

キマイラとか跋扈する魔界っぽい無人島でサバイバル中の元将軍アルフォンスの唯一の楽しみは、週に一度出現するねこやでカレーライスを食することでした。
充分美味しそうなのですが、クロちゃんが登場する次エピソードの伏線でしたね。

Menu14
menu13 チキンカレー

本日のメインメニューはこちら。
クロちゃんは、なんと六柱の一人、いや一竜だったのですね!
すべてを喰らいつくす「あれ」と戦って1000年。ようやく勝利を収めたドラゴンたちは、それぞれ安息の地に。
死を司る黒の竜である彼女は、存在するだけで他の生き物を殺してしまう。
ゆえに、空の涯の僻陬に蟄居し、孤独に住んでいました。
そんな辺境にも、ついにねこやの扉が出現!
ここまでくるともはや神秘的。「2001年宇宙の旅」のモノリスみたいw

Kuronude

いきなり美麗な全裸を披露してくれます。店主もこの体当たりアピールに、心どころかいろいろ鷲づかみにされたのかもw
彼女は、アルフォンスが試食していたチキンカレーに一目惚れ。大食い女王のギャル曽根やもえあずも泣いて逃げ出しそうな勢いで爆食します。
折から現れた赤の女王。自分の縄張りに侵入してきたクロちゃんが、ちょっとおもしろくないのかな?
女王のご贔屓はビーフシチュー。
でも、激辛チキンカレーは赤の彼女にむしろ似合う気もします。とはいえ好みは人それぞれ、いやドラゴンそれぞれですからね。
金というものを知らないクロちゃんに、なければ体で支払えと、ねこやでの労働を強制。
赤の女王って、手配師もできるんですねw

Aretta01

思いがけないライバル出現に戦々恐々のアレッタちゃんが不憫かわいい!
看板娘が二人になって、ねこやの集客力は盤石です。

これからお仕事なので、これにて擱筆します。
夜に画像とか文章を追記するかもしれません。


追記
仕事終わりのビールを傾けながら「異世界食堂」を観ていると、つくづく癒されます。
美少女が健啖っぷりを発揮しているのを眺めているだけでも気持ちがよいものです。実はドラゴンだけどw

Kurobakusyoku
Osara

ちょっとこれ凄すぎるんですけど!
アルフォンスさんの前渡し金、だいじょうぶかな…。

あとは、つれづれなるままに雑感を追記しますね。

「異世界食堂」の魅力の一つは、供される料理が、作画技術の高さゆえヴィジュアルとして実に映えていること。
アニメ「食戟のソーマ」もそうでしたが、視聴者に「美味しそう!」って深夜の飯テロ的なインパクトを与えられただけでほぼ勝負は決まりでしょう。
そこいらの機微は、今は亡き谷口ジローさんのすばらしい作画による「孤独のグルメ」と同じです。

「前々から云われてたんですけど。豚肉以外のカレーをつくってくれって」
「カレーライス」ことアルフォンス以外でカレーを愛する者がいるのですね?
ここの常連は互いの縄張りを荒らさないので何とか均衡が成り立っているのかと思っていました。
カレーも人気の国民食なので、ラーメンほどではなくても、百家争鳴的な抗争が勃発しそうな予感がしていたのです。
まあでも、チキンカレー仲間のクロちゃんとは愉しくやっていたので、競合しても好意を保ち続けることはできるのかもしれません。
とはいえ、アルフォンスさんが、自分が皿を擱いたあとのクロちゃんの恐るべき喰いっぷりを目撃したら、心中穏やかではいられないかとw

クロの正体を敏感に感じ取ったアルトリウス。さすがは賢者です。
炎に包まれたドラゴンを連想していますね?
「いや、ばかな。まさか同類か…。であれば、静観するほかあるまい」
同類って?アルトリウス自身がドラゴンとか?
いや、邪神殺しの異名を取るアルトリウスなので、かつて戦ったドラゴンを思い出したという意味なのでしょうね。

次回はいよいよ「ハンバーグ」。そして「クッキーアソート」です。
一週間が待ち遠しい!

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2017年8月14日 (月)

プリンセス・プリンシパル第6話

Pubdoroglass

ドロシーはデイジー

自分を捨てた母親の名前をコードネームにしていたのですね。
いじらしいぞドロシーちゃん…(泣)

待望のドロシーのターンだったわけですが、モルグを舞台にしたエピソードだけあって、けっこう陰惨でした。
幽霊通り奥のモルグに、ノルマンディー公と接触する男がいる。それがドロシーの父親ダニー。
暴力に耐え切れず母は失踪。残された幼いドロシー(デイジー)は、泥酔した父のDVを受ける毎日です。たまりかねて家出して、スパイになったのでした。
さて、コントロールの指令により、ドロシーは連絡役のベアトちゃんと一緒にモルグに潜入して、死体相手に働く日々。
ダニーの狙いは暗号表。ノルマンディー公に売り渡して一攫千金を夢見ているのです。
ついに、ベアトとドロシーは、搬送された死体の歯から暗号表を発見!父親を救うつもりで、それを渡します。
欣喜雀躍したダニー親父は、ノルマンディー公の側近であるガゼルの待つ教会へ。
大金を手に入れて、美人の娘に服を買ってやるんだ!
はしゃぎまくる彼を、ガゼルは冷然とみつめています。
「こんなクソみたいな人生とはおさらばだ!」
「そのクソみたいな人生を終わらせてやるよ
「え…違……」

親父に指定されたパブで、美味しいスタウトを飲むドロシー。
ベアトちゃんの声マネが受けて、客たちの大合唱。英国のパブらしいのどかな情景です。
その夜、モルグに新しい死体が増えました…。


Pubbeato
Pubsugoina
Pubdoro
Korosi
Tigau

Sitai

このシーンでは、映像の対比と伴楽との相乗効果による演出イフェクトが最大限に発揮されていました。
心暖まるなごやかな情景と、モルグに運び込まれた無残な死体映像との対比。
そこに、ドロシーと父親の想い出の歌がかぶされる。お見事のひとことです。

いい感じのアル中具合といい、鼻のあかい風貌といい、ディオ様の親父に似てますな。
粗暴だけど実はお人よしのダニー親父。だからこそ、ドロシーちゃんは度重なるDVにもかかわらずイイ子に育ったのですね。ディオは悪の暴帝と化してしまったけれど。

ダニー親父は傷病兵です。失った右腕のかわりに、鉤爪が装置されています。
ウィリアム・ワイラー監督の名作「我等の生涯の最良の年」を想起しました。
1946年のアカデミー賞を総なめにしたあの映画では、傷病兵役を本物の傷病兵が、つまりリアル鉤爪兵が演じています。
彼を含めた主人公たち三人が、戦地から故郷の街に帰還する。彼らが、戦争の爪痕をいかに克服していくか、その苦悩と再生とをヴィヴィッドに描き切った、実に感動的な作品でした。
戦後問題は扱いが難しく、今回のプリプリのように、短い尺で感動を生み出すのは不可能に近いといわざるを得ません。
それでも、クソみたいな人生をリライトし、愛する娘とやり直そうとするダニーの愚直な姿は涙を誘います。
結局、スパイの峻厳な論理によって夢は儚く潰されてしまうのですが。

Doroikari
Doroikari01

今回、アクションシーンは少なめでした。でも怒りのドロシーちゃんはかっこよかった!

モルグについて。
日本の警察署にも遺体安置室はありますが、欧米のモルグ(死体公示所)は、日本人から見てかなり異様な場所。
身元不明の死体は全てここへ運ばれて、一定期間、公示されます。人々が、死体を自由に見に来れるのです。
人生の終着駅であるモルグには、さまざまなエピソードが残されています。有名なのは、19世紀末のパリのモルグにおける「セーヌ川の身元不明少女」。
自殺した少女の死に顔があまりに穏やかで美しかったために、デスマスクまで制作されて複製が流布し、世間の評判になりました。
リルケの名作「マルテの手記」にも引用されています。

【追記】
ダニー親父の傷病兵云々ですが、ふと気づいて観直したら、モルグのじいさんは自分の脚の不具を「戦争で」って云ってるものの、ダニー親父自身は右腕を失ったことを「事故で」と云ってました。事故即戦争とは限らないので、記述を保留します。
一般庶民の自前ではコスト的に難しいはずの鉤爪を装置できたのは傷病兵だから、と考えたのですが、「腕のいい蒸気技師」ともあったので、工場等での労災で補償金が出た可能性もありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2017年8月13日 (日)

Re:CREATORS第17話

Arutairu

安定のアルタイルさま
w


Meteora

ぐぬぬが似合いすぎるメテオラちゃん
w

ついに始まったエリミネーション・チャンバー・フェス。
メテオラの目論見どおり、アルタイルたちを強固な結界に誘い込むことに成功。セレジアとの一騎打ちに。
そして、アルタイル対策のために松原が附加した特別設定とは…。

Hatimon
Hatimon01
八門遁甲の原理を応用したな。無限の門か」
成功した?
アルタイル平然と現界!見切られてた!
愕然とするセレジア。アルタイルにえろく絡みつかれて手も足も出ません。
「どうして?門がある以上、出口はあるものだよセレジア」

アルタイルちゃんのチートっぷりに思わず快哉!
このひと、台詞回しといい武器の使い方といい、どっからみても英雄王そのものですな。

一方ブリッツは、造物主である駿河を襲って、最後の問いかけをします。
「娘はあんな死に方をしなければならなかったのか?」
ブリッツの「ネーム」を先取りする駿河との声のユニゾンが何ともw

Suruga

「うちの答えは一つしかあらへん。あれで話がおもろなったで
悪い顔ですよ駿河さん!

世界を壊すという意味なら、アルタイルだってやってる事は同じ。そう反論する駿河。
ブリッツは、そこに理想があるかないかだと云い、おまえのような成功者にはアルタイルの気持ちなど判るまい、と指摘する。
さて、ここからが聴かせどころです。レクリエイターという物語から、脚本を初めとしたスタッフの本音が迸るパートということで。

「最初から成功しとる人間なんぞおるかこのボケが!どんだけキツい夜があったと思うねん。あんたをひねり出すまでに」
「おもろなるんなら、いくらでも不幸を描く。人だって殺す。世界だってひっくり返すわ」

互いの主張は平行線に。ブリッツが、最後通牒を突きつけます。
駿河の頭を吹っ飛ばし敵対者を皆殺しにして後は暴れるだけ暴れてみせる。どうだ神さまのあんたにも愉快だろう?
そんなブリッツのシナリオを一蹴する駿河。
「うちならこうするわ。あんたを動揺させて、娘のためにアルタイルを斃すことを決意させる」

Elena
Bliz

「パパ…」
「エリナ!」

エリナちゃん生きてたー

「うちはあんたの神さまや」

ブリッツは、ここでは「批評的精神」を代表しており、駿河のようなタイプのクリエイターを「理解しがたいある種の狂人」と決めつける。確かに、良識ある人から見れば異常なのかも。
「物語に血道を上げる子どもじみた人間」というなら、われわれ視聴者だって同じ穴のムジナです。
誰でもが、物語に耽溺できるわけではない。それには、ある種の「資質」が必要です。
トーマス・マンの芸術小説「トニオ・クレーゲル」じゃないけれど、物語に惑溺する人間には「額に刻印がある」のかもしれません。

人の不幸は蜜の味。確かに、不幸や人死にを描くことによって、物語が盛り上がることは多々ありますね。
脚本家にもそういうタイプがいます。誰とは云いませんが虚のつく人とか。
いや大好きな作家さんなんだけどw
ただし、人死にはあくまでも物語の薬味、カンフル剤。
乱用しては限界効用が逓減します。
ここは自戒他戒を込めて、というところでしょうか。

ブリッツは駿河の掌の上で踊らされるのか?
アリステリアは本当に裏切るのか?
そして、「戦いの帰趨を握っているマガネ」はどんな行動に出るのか?

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2017年8月12日 (土)

賭ケグルイ第6話

Yumekohikigane
Make04

「生志摩さん、その銃の引き金を引くのはおすすめしません」

微かに怯む生志摩だが…
引き金が引かれた!?

Mary
Yumeko
Yumeko02
ミケを脱出した芽亜里ちゃんは、とりあえずカワイコぶってます。でも、内心は生徒会に対して憤懣やるかたない模様。
一方、会長に公式戦を挑みたくて挑みたくてもうどうにかなりそう♪って感じの夢子ちゃん。
幻影旅団の団長とヤリたがるヒソカみたいですな。
「スリルに昂奮するド変態だ!同類じゃないか…」
鈴井くんが畏怖するのもごもっともです。

Ane01
Ane02
Ane03
夢子の境涯が少し判明しました。
姉がいるんですね。大学病院の特別病棟に長期入院中。それを可能にする夢子の資金力はハンパないと、生徒会は推測しています。
お姉さんの趣味は折鶴。それも、万札による千羽鶴
いや、千羽鶴どころの騒ぎじゃありません。
この折鶴アートって総計いくらなんだ?(凡人の発想

Espcard
妄との賭けバトルは、ESPカードゲーム。旧ソ連などで開発されたという、超能力者養成用のツールですね。
ソ連政府は当時、超能力者を人為的につくりだそうと本気で研究していたそうです。
閑話休題。
別室でディーラーが並べるカードを当てた枚数の多い方が勝ち。ゲームルール自体は、今回もシンプルそのもの。
複雑にするとアニメ映えがしないからでしょうね。

Kaityo03
Kaityo01
Kaityo02
芽亜里ちゃんを生徒会に誘う不気味会長。
ずっとカワイかった芽亜里ちゃんですが、ついに素顔というか変顔を披露!
会長ったら、さりげに芽亜里ちゃんの股を割ってますよ?えろいなあ。
「誘う女」は会長でした。

Make01
Make02

Yumekotidarake

まさかの、妄の勝利
見苦しいマネすんなよと勝ち誇りつつ、夢子に銃口を向ける。
妄は全部の弾丸を込めています。この銃は…まさか…
しかし、われらが夢子ちゃんは泰然自若
その余裕の陰に、勝算はあるのか?




相変わらず、巧みな引きですねえ。
ややもすれば単調になりかねないバトル対決を、過剰なまでの作画表現およびオーバーアクトな演出によって引き締めています。
おもしろい

次回「拒絶する女」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

地獄少女宵伽第5話

Onnnenhonoo
Jigokusyoujo


#5「風の歌が聞こえる」

ミチルちゃん、地獄少女を拝命
しかも、あいちゃん自らのご指名です!

3期の掉尾で、ゆずきの魂を救うために、きくりを差しおき地獄少女を請け負って、永世地獄少女に昇格したかに思われたあいちゃん。
ここに至ってミチルを指名してきた本意は何処にあるのでしょうか。

今回のエピソード、既視感ありましたね。
あいちゃんもゆずきも、おぞましい悪意によって追い込みかけられた挙句、怨念が凝って地獄少女と化した。
寒河江ミチルも、理不尽きわまる悪意から、不幸な事故を経て一家が破滅。
お話の暗さに合わせて、悲惨映像もてんこ盛りでした。怖ろしい…。

Jiko01
Jiko02hisan

Ike01
Ike02hisan


ミチルちゃん一家は、長屋住まい。デモクラシー華やかなりし頃ということで、時代設定は大正か昭和初期かな。
それにしても、いくら逆恨みの末とはいえ、ミチルを土蔵に閉じ込めるとか口封じで一家もろとも焼殺とか、この連中サイコとしか云いようがありませんな。
温厚な私でも、こんな奴ら燃やしちゃいますよ?w

地獄少女の力を、世直しのデスノートとして使役しようとしたゆずき。
ミチルも、罪のない人を地獄流しなんかにさせちゃいけないと訴えるところは、ゆずきと似ています。
ならば何故、ミチルが指名されたのか。

地獄少女になりきれるかどうかは、恨みの激しさ罪の深さによるのかもしれません。
あいちゃんは、好きだった仙太郎の背信や、無残な生き埋めへの怨念が凝って、炎の力により村を全滅させました。
ミチルもまた、断末魔の怨念から生じた業火の力により、町を滅ぼしました。
黙って静かに死んでいったゆずきとの決定的な差は、そこにありそうです。

「罪を償わなければならない」とあいちゃんはミチルに告げています。
恨みを暴走させたこと自体が罪なのか?だから地獄少女として、この世の地獄をみつめ続けなければならないのか?
考えさせてくれる作品です。

次回「あやおり」。
すべての答えはそこにあるのでしょうか。

Kikuri01
Kikuri02

つかのまの癒し映像です

コミケグッズ、初日完売だったみたいですね。すごい…。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2017年8月11日 (金)

ナナマルサンバツ第6話

霊界、忘れんなよ」
「霊界って…」

いっぺん死んでみるってアレですか?クイズってあの世でも対決できんの?

ごめんボケた。つかボケ死したw
もちろん「例会」ということで。次回はいよいよ直接対決でしょうか。

このジャンルのアニメには欠かせない、聖地アキバめぐり回です
スマホデビューの越山くんが、見境なく連絡先交換をおねだりするのはギャグのお約束ですね。
越山くんと井上は、ゲーセンのクイズゲームで特訓。
深見さんたちは、早押し機の資金稼ぎにメイドカフェでバイトです。深見さんの恥じらいヴォイスに、聴いているこちらまでこそばゆくなったのはヒミツだw

巨乳アバターのチサト中佐は宮浦の御来屋!なるほど本名が千智だしね。
リアルより前に、アキバのゲーセンで対戦することになりました。
これまでの描き方からいって、てっきり御来屋は越山くんの宿命のライバル、「はじめの一歩」でいえば、一歩に対する宮田くんのポジションにあるのかと思っていました。
「一歩」においては、宮田くんとの直接対決が延々と引き延ばされているのは周知の事実なので、てっきりそういう感じになるのかと。
もうここで、「ライバルとの直接対決」ってカードを切っちゃうのか…。
作劇的にもったいない気がします。このアニメ、全般的にいろいろ惜しいなあ。

謎のコスプレ女が登場して、越山くんたちに絡んできたをじさんたちを、格ゲーで一蹴!
「ボクもキミたちとやりたいな~♪」って越山くんに眼をつけた。
さらに、クイズガチ勢を小馬鹿にしてきたので、直情径行な越山くんは、仲間のために勇気をふるって大演説!
熱い!熱いぜ識くん!

でも、コスプレ「女」さんってEDのキャストに名前ありましたっけ?
もしやして、赤河田の苑原明良?したらば男やんけw

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月10日 (木)

はじめてのギャル第5話

Yobai02
Yobai04

初めてをおにいちゃんにもらってほしいの」
寧音ちゃん、よろこんで!

全編これ、寧音ちゃんの初々しいギャル姿に充ちあふれた回でした。

パギャルとは、ハンパギャルの略。
スマホ辞書片手のにわかギャル語といい、みんなのアンポンタンといい、寧音ちゃんは古風かわいいパギャルなんですね。
とはいえ、文字どおり体当たりでジュンイチに求愛する一途な姿は、ハンパギャルというよりはパネエギャルです。
可憐な彼女に夜這いまでさせるジュンイチが憎い!

Nene01
Nenehoppe

寧音ちゃんのぺろり♪
「ああしでさえ、ほっぺにチューしてないのに…」
ゆかなちゃんに嫉妬させるとは、寧音ちゃんもオトナになったねえ。


いつものランチ風景に、寧音ちゃんが乱入しました。

Lanti

Oppai3

「すれる…」
天国的なおっぱいの暴力!
まさにおっぱい三女神ですね。ボッティチェリもビックリです。
ここまで見せつけられちゃあ、をぢさん辛抱たまらんよw

それにしても。
この「はじギャル」って、ジュンイチが童貞を捨てるお話かと思っていたけれど、どうやらジュンイチが童貞を護持するお話だったようです。
蘭子や香椎さんや寧音ちゃんの猛アタックに耐えて必死にDTフィールドを展開するジュンイチが、何だか童貞の鑑に見えてきました。だから何だという気もしますけどw

Kasii
あの女以外の匂いがするんだけど…」
香椎さん!そこまで逝っちゃったらヤンデレ地獄確定だよ!?
ジュンイチの体をくんかくんかする姿は、もはやどっちがワンコなのか分りませんw

Map
ロリコンも順調に仕事してます。
法の番人の訪れも遠くない予感。

Fusion
イケメンのフュージョン吹いたw
スーパーサ○ヤ人ですね?分ります。

Inakamiti
幼なじみ強調シーンになって、とうとつに田舎道になるのはなぜなんでしょうか
都会の話かと思っていたのですが違うのでしょうか わたし気になります!
野暮ですかそうですかw

Matane

「またね♪」
モテモテのラブコメ主人公ジュンイチが、爽やかに挨拶を。
「なにが股ねだコノヤロー!」
ああ、また江口寿史先生のギャグを使ってしまったw

| | コメント (0) | トラックバック (4)

サクラクエスト第19話

Turidaiko

放送開始6分
にして、祭具、釣太鼓を廃校であっさり発見

一気にやっつけましたね祭具クエストw
これ以上引っ張っても益なしと判断したのでしょうか、実に簡潔です。尺も巻いてきたし、それはそれで英断かと思います。

国王御製の旗が掲げられ、瑞池祭り実行委員会(仮)が立ち上げられました。
とはいえ、独断専行が過ぎると曲解される惧れがあるため、地元商店会等に配慮しての、あくまでも(仮)。
どこぞの国の、憲法改正とか独断専行が過ぎる総理に教えてやりたい気配りと根回しですな。

今回は、瑞池祭りの復活に向けての伏線づくり、助走回でしたね。
祭りの復活、廃校の再利用としての給食会、凜々子ちゃんの「龍の唄」、サンダルさんの紙芝居。
間野山の復権を告げるべく、大いなるクライマックスに向けて、徐々にパーツが揃ってきたという感じです。

廃校利用はいいですね。
演劇に興味があって地下劇場とかを回っていたころ、都内の廃校された小学校を劇場に見立てた演劇を観たことがあります。確か劇団第七病棟で、緑魔子が主演していたかな。
夜の廃校って、本当に雰囲気ありまくりで不気味なんですよね。
子供たちが使っていた机と椅子がそのまま残っていたりして、異様になまなましい感じ。芝居の内容とも相俟って、印象深い体験でした。

Haikouart

つか廃校アート異様にレベル高いw

真希ちゃんと、ガンコな教頭先生である父親との確執も合わせて描かれます。
確執といっても、それほど深刻ではありません。
口では許さんぞとか云いながら、地元では未放映なはずのセミを喰わされるバラエティまでしっかりチェックしている子煩悩な父親なので、結局理解し合えてしまうのはご愛嬌ということで。

Oden
家族の団欒に鍋物は欠かせません。おでん最高です。

Makinude
さりげなサービス。

これからは、街おこしクエストと並行して、王国メンバーである彼女たち一人一人の自立を見据えた流れになっていくのかな?
まずは真希ちゃんが先鞭をつけるということで、オーディションの帰趨が気になります。

Makikoei

車窓に映る真希ちゃん。
13話の由乃の孤影を髣髴させますが、オーディションに向けて、希望に充ちた上京になればいいな。

ついしん。
リアリティ路線にチェンジしたお蔭で間野山はクローズアップされてきたけど、チュパカブラ王国の影がめっちゃ薄くなってきたのは気のせいですよね?(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2017年8月 8日 (火)

異世界食堂第6話

Are01
Are02
Are03
Are04
Are05
Are06

ヴィーナスの誕生
アレッタ女神の降臨だ

「私なんかの体を洗うのであれば、お湯と香油なんてもったいないと思うのですが、お客さまのためとあれば、仕方ありません」

こ、これは踏絵ですね?
視聴者の「心の汚れ」が試されている!
このシーンに「うひひ」とか云ってやに下がっているようじゃ、汚穢の徒と罵られても仕方ないけれど。
アレッタちゃん、ボクの心には一点の曇りもないからね?
キミの天上的なおヌードや下着姿に、欲情なんかしてないからね?
わが心に劣情なし。ただ空なる心もて崇めるのみ、こうべを垂れて跪拝するのみ。

香油なんてもったいないと思うのですが、お客さまのためとあれば
アレッタちゃんをご指名だ金に糸目はつけないぞ!クレオパトラが愛した最高品質のジャスミン香油と薔薇のお風呂で体を清めてもらって、そしてベッドに」
劣情ありまくりやん(笑)

…そうそう、本編のレビューをしなくっちゃ。忘れてたw

menu11 サンドイッチ
menu12 じゃがバター

サンドイッチをめぐる諍い。
メンチカツとエビフライが、サンドイッチに挟む具材は何が最高かを争い始める。
ロースカツとテリ焼チキンが仲裁に入り、いったんは鎮静化したかと思われたが、よせばいいのに自分たちの好みを主張し始めて争いが再燃。
そこへ、ナポリタンが割って入り、カツ丼とオムライスが註文をぶっこんでくる。
ついには、生クリームとカスタードも乱入。もはや収拾がつきません。
マイペースなベジタリアンさんがライス料理のお持ち帰りを所望し、焼きおにぎりをゲットです。
すべての註文を一瞬で記憶するアレッタちゃんの異能が冴えていましたね。ねこやに、なくてならない逸材に成長しました。

サンドイッチだから、まだよかったのかもしれません。
これがラーメンだと、もっと激論になりますね。
ラーメン大陸には、ベルリンの壁より強固な国境があり、十人いれば十人が国境すなわち好みを主張して譲りません。
魚だし最高とか煮干しだしが至上とか鶏白湯が究極とかとんこつこそ全てとか味噌だって忘れちゃいやだもんとか、まあ喧しいことこの上なし。
そのうち、同じジャンル同士でも深刻な内戦が始まります。純粋とんこつ派はとんこつ醤油を似て非なるものと排撃するし、とんこつ醤油派は純粋とんこつ派を「狭量な原理主義者どもめ!長浜にでも蟄居してろ!」と罵る。
そうこうするうちに二郎厨が登場し「二郎はもはやラーメン枠ではくくれない!二郎という食べ物だ!」とまで極論する始末。
異世界食堂にラーメンが登場したあかつきには、こんな惨劇が起こるかもw

Arehahu01
Arehahu02

サンドイッチ編も愉しかったけれど、掉尾をかざるのは、やっぱりアレッタちゃんのじゃがバター編
砂を噛むように味気ない、ただ命を繋ぐだけだった食べ物の「男爵の実」が、ふかしただけで美味しい「じゃがいも」に変身。
素材の良さを生かすのも大事だけど、ひと手間加えるだけで、美味しさの次元が変わってくる。
それは、「愛情」という名のすばらしい調味料が加わるから。
だからこそ、「料理」って大事なんですね。ステキなエピソードでした。

Kuro01
Kuro02

次回予告。
もう一人のねこやウェイトレスさんがついに登場!エルフっぽいコです。
トレジャーハンターのウィリアムさんと何かの縁があるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2017年8月 7日 (月)

プリンセス・プリンシパル第5話

Tisenamida

「いたいのいたいのとんでけー
…おかしいな。おまじない、きかないよ
胸の痛み、全然とれないよ」

実の父である十兵衛を、藩の裏切者として斃すしかなかったちせの、衷心からの心の痛みがよく伝わってくる、せつないシーンでした。

アクション中心。そして、ちせちゃん初お目見えの回です。
英王国を訪れた日本の使節団。目的は不平等条約の是正。
彼らが乗った列車を襲撃してくる暗殺者たちの頭領は、藤堂十兵衛という100人斬りの手練れ。
使節団を護衛するちせとの対決が、今回のメインです。

Anjesyageki
疾走する列車を舞台に繰り広げられる、派手な剣戟と射撃とが織りなすドライブ感溢れるアクション。古典的な手法ならではの、心地よい昂奮。それを虚心に愉しむ回でした。

Tisedannganngiri
弾丸を斬ってみせるのは、ルパン三世の五右衛門とかブラック・ラグーンの銀さんを連想。

Tisejuubee
ちせと十兵衛が鍔競り合う剣戟シーンに流れる梶浦BGMがパワー全開で、梶浦ファンの私には嬉しい贈り物でした。

より高く飛ぶためには、より低く屈まねばならない
テニス漫画の名作「エースをねらえ!」の、宗方コーチの有名な台詞です。
テニスの心構えを説いているのですが、実は、この法則はあらゆるドラマトゥルギーにも当て嵌る。
つまり、クライマックスにおける演出効果をより高めるには、伏線によって効果を充分矯めなければならない。
できるだけ高低差をつけて、一気に放出する。これは金科玉条。
ちせの台詞が深い感動を誘うのは、この演出法がきちんと墨守されているからなのです。

まず、ちせが膝をケガした男の子に「いたいのいたいのとんでけー」をやってみせるシーンが予め挿入される。
優しい父親が幼いちせに施してくれた魔法のおまじないだというのです。
次に、十兵衛を斃した後、「十兵衛は、父親だったのね?」と問われたちせが、昂然と答えます。

Tisehokorasii
むしろ誇らしい。父を超えることができたのだからな

そして、冒頭に引用したちせの台詞により、演出はクライマックスを迎えます。
ここに至って視聴者は、ちせの、父への愛慕と武士としての忠誠心という複雑な葛藤に思い至り、彼女の赤心(せきしん)を知って、沁み入る感動を実感するのです。

この巧みな演出、すなわち対比法は、お話全体に演繹されています。
たとえば、日本と英国との文化の対比。
何かと云うと土下座して敬意を表する日本の侍たちの作法は、アンジェたちには奇異に映ります。
プリンセスにバディを命じられたアンジェとちせは、互いに名乗り合いますが、ここも可笑しい。
ちせ「16歳。佐賀藩出身。好きなものは漬物」
アンジェ「17歳。出身は黒とかげ星
星人だったのかと誤解してしまう素直すぎるちせちゃん。アンジェの体術に絡めて、さすがは星人、かぐや姫もおるからのう、と妙な感心を。
「星人どころか神もいる。厠にまでおるからな」にきょとんとするアンジェがカワイイっす。

ドロシーちゃんは、やっぱりお色気担当ということで。
使節団の堀河公を誑し込んで、コントロール側に籠絡しちゃったらしい。
だから、ちせがメイフェアに転校してくることができたんですね。

Dororyouri
Dorowine

爆弾による負傷も何のその。ゆったりワインを傾けるドロシーちゃんは、実に蠱惑的でした。
これからも頼むねドロシーちゃん!
ドロシーのターンはまだなのかな?わくわくです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2017年8月 6日 (日)

Re:CREATORSサマー特番

賭ケグルイもレクリも、当ブログにとって、現下緊要なコンテンツ。
それが、どっちも特番とは…。
もう一つのキラーコンテンツ「プリンセス・プリンシパル」まで、どうすりゃいいの?手を拱くしかないの?
公判をブログを維持できないよ!このままじゃ不起訴処分だよ!SIGERUの威信にかかわるよ!(知らんよw
ということで、レクリのサマー特番記事かきまーす
たまにはよかろうもん(どこの方言?

Minase
Komatu
Hikasa

お台場は大江戸温泉物語を舞台にサマー特番です。
リアル被造物さんたちの浴衣姿が美しいですねえ。朝のお台場に映えています。
メテオラちゃん役の水瀬いのりさん、セレジアさん役の小松未可子さん、そしてアリステリアさん役の日笠陽子さん。
アルタイルちゃんは今回も不参加のようですね。仕方ないか。
イラストが微妙っぽくてたのしい。

Asiyu

まずは足湯。小手調べってヤツですね?もちろんこの後は…うひひ最低
作品を振り返っての女子トークから。おさらいマンガが微笑ましい。
新登場キャラの、ひかゆに注目です。
まみか亡き今、ひかゆ頼み!」
日笠さんが本音を。

アトラクションの手裏剣打ちとスーパーボールすくいが結構長いっすね。

Enkaigohoubi

恒例の宴会シーンへ突入です。
あれ?温泉は?入浴シーンは?ポロリは?
…………………………………………………

Enkaijusu
Enkaisasimi

お刺身は美味しそうだけど、ノンアルじゃ盛り上がらんよ。ジュースって健全すぎる。
これじゃ杯盤狼藉のあげくの浴衣ポロリも期待できません。誰か菊地原さん呼んできて!(笑)

今後の展開について。
ディレクターさんからポロリしてもいい情報ということで。
ってそっちのポロリかい!w
巨大ロボ対決があるらしい。
マガネの行方も気になるところ。彼女がどういう立ち位置をとるかで、趨勢が左右される。
ふむふむ。

そのまま終了。

温泉もポロリもないんだよ、って感じでした。
まあ、御三方が楽しそうだったし、有益な情報もあったし、よかったよかった。
次週からの本編に期待します!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月 5日 (土)

地獄少女宵伽第4話

#4「わたしを深く埋めて」

Tugumi01
Tugumi02
Tugumi03

つぐみちゃんが帰ってきた

これは嬉しい!懐かしすぎて、涙腺がうるんじゃいました!

介護士としての初めての職場がここだとか。いつのまにか、学校医からとらばーゆしていたんですね。
未来の破局が幻視できるつぐみちゃんの能力は健在。
それに呼応するかのように、謎少女のミチルも出現。
「あなたには、見えるの?」
つぐみちゃん再見は、ちょっとだけよの視聴者へのサービスなのか。ミチルを軸として、お話に積極的にかかわってくるのか。気になるところです。

地獄流しのかたちを借りて、つねにアクチュアルな現実を剔抉する「地獄少女」。
今回は、介護問題に切り込んできました。

依頼人は、窪田さくらさん。介護施設「うつくしの館」の入所者。地獄流しが一人だけというなら、流されるべきは極悪非道な館長の矢野原冴子と思いつめています。
「まあ。閻魔様が、こんなに可愛らしいなんて」
さくらさんも可愛らしいおばあちゃんですよ?

今回の地獄流しの背景となっているのは、高齢化社会のなかでの介護施設の質の低下。
施設内での、介護職員による虐待の日常化が、まず描破されます。
徘徊するからといって、暴力的にベッドに縛りつける。
わざと突き飛ばして、冷笑的に吐き捨てる。
「あーあ、また徘徊が一人ふえたか」

閉鎖空間ともいうべき施設内での人間関係。
芥川龍之介の小説の表現を借りれば「地獄よりも地獄的な」光景が。
昨年、相模原市で起こった、記憶も生々しい、職員による恐るべき大量殺人を想起しました。
前回に続いてまたも泥沼なお話か?って思ったら、
輪入道とさくらさんの心の交流を絡めて、けっこうソフトな流れがしばし続きます。

矢野原グループ会長の娘、冴子が館長をつとめる「うつくしの館」は、フラグシップな最先端の介護施設というふれこみです。福祉産業に積極展開をはかったあそことかあそこの企業グループを思わせるのはご愛嬌ということで。
「高級姥捨て山」ってきくりがあっさり喝破しました。そのとおりなのですが。
介護施設調査などの経験からいえば、それはいささか微妙な問題。
介護保険が導入されても人件費がペイし切れないとか、地価の高さや周辺問題から都心より遠く離れた場所にしか施設をつくれないとか、さまざまな要因が内包されています。
最後はやはり、人の心の問題になってくるのかも。さくらさんの諦念に充ちた述懐が心に沁みます。
「介護する人もされる人も一緒なの。みんな、それを忘れてしまうのね」

輪入道の老いらくの恋の描写が続いたのちに。
さくらさんが、とうとつな認知症?
「俺が判らねえのかよ!」
驚き騒ぐ輪入道に、つぐみは冷ややかに云います。
「さくらさんはきっと、地獄流しのことも忘れてしまった。あなたはそれでよかったのでしょう?」

しかし、それは佯狂。なぜ、認知のふりをしたのか。
館長たちを油断させるというよりは、人生の最期に人を呪っていいものか躊躇っていた彼女自身の倫理感を忘れるためだったのかもしれません。
桜の樹の下には、たくさん死体が埋まっているんだって
「許してください。これで必ず終わりにします」
つぐみが取り出したボイスレコーダーの意味は?告発の証拠?

告発メモをめぐって、館長たちによる狼藉!
さくらさんが、ついに藁人形の糸を引いた!
「最後に人を呪った私のなきがらは、どうか深く埋めてね

Sakuranokino
そうか。
「わたしを深く埋めて」は梶井基次郎「桜の樹の下には」繋がりだったのですね。

Sioki01
Sioki03
Sioki04
Sioki05
Sioki06

さあ、恒例の仕置きタイムです。
折り紙のように折りたたまれた矢野原館長。
骨女が耳元で大声で喚き立てます。
今日は何日ですかあ!?」
確かにこれって拷問w
認知症テストの典型だけど、どこか非人間的な感じがぬぐえません。



水樹奈々ちゃんおひさしぶり

さくらさんは高橋ひろ子さん。民江さんは藤夏子さん。
ともに「メカンダーロボ」「ポリアンナ」などで接点があったベテラン声優・女優さんたちですね。
ゲスト声優さんも、地獄少女を観るたのしみの一つです。

次回は「風の歌が聞こえる」。「風の歌を聴け」なら村上春樹ですが…。
ついにミチルの秘密があかされるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月 3日 (木)

はじめてのギャル第4話

Boasama

安定のボアさま
w

香椎さんネットギャルだったんかい!しかも唯我独尊の女王様タイプ!
ハイパーな香椎さんにとって、全人民は下僕。見下し方がハンパないですね。
ジュンイチとのなれそめは、消しゴムと「犬」認定だったのか。

Yukanakaraage
Yukanakutiutusi
Yukanasinnpaisitenai

それに比べて、リアルギャルのゆかなちゃんは純朴で可愛らしい。
彼女に口移しでお弁当を食べさせてもらったら、もう昇天しそうw


Kasiihakkyou_2

香椎さんが発狂した

「ワンコのくせにー!」
竹達さんの絶叫演技が冴えに冴えていて愉しめました。

Kasiikyoukatu
喫茶店デートをひそかに録画して脅迫とは…。香椎さん、なかなか卑劣です。
これをネタにジュンイチを家畜奴隷化するのかと思いきや。
わたしとつきあって!」
ここは妙にカワイイところですな。もしかして、ツンな香椎さんならではの愛情表現だとか?
「絶対あきらめないから!」とも云ってましたし、案外、本気モードなのかもしれません。

Yonrenn
ヨンレンジャー参上!
レンジャーブラック(黒ギャル)の蘭子さんだけかっこいい着地を決めました。

許可を取ってないヤツは屋上から出ていけ!
すごむ香椎さんに、蘭子さんが大暴露をかまします。
「親衛隊に入れてほしいな、ボ・ア・さ・ま♪」
すっかり弱みを握られた香椎さん。文化堂のフロマージュで手打ちってのもカワイイ。
ゆかなが悲しむのは見たくない蘭子さん。今後もいろいろありそうです。

Lori
こいつはやべえーーーッ

犬と幼女の戯れ画像とは…
これ真正だな。警察に御用になるタイプだ。

Nene

イメチェンに性行成功?
寧音ちゃんがギャルに?
顔ははっきり見えなくても、おっぱいですぐ判りますw
あの爆乳にお色気が加わったらほぼ無敵。
ジュンイチぴんちかもー。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

サクラクエスト第18話

Enkai

タヌキにはもったいない酒
w

Bus

間野山が出した答えはデマンドバス!

美しい着地でした。よく眼くばりの効いた、考え抜かれた脚本だったと思います。

路線バス廃止反対運動が勃発。
かつて高見沢運転手が提案したデマンドバスは、電話コールを受けるための人件費がかさむため却下。
独居高齢者がSNSを使いこなせるようになった。
SNSによるコールでコストを最小限に。
デマンドバス実現。祭具も発見。

まさに「腑に落ちる」流れでした。
「ここのお年寄りはネットを使える。そのメリットは、とてつもなくでかい」
高見沢さんの云うとおり、このイノベーションはバス問題の解決のみならず、さらに活用領域の拡大が見込めるのかもしれません。

Bussaigu

バス路線のエピソードと祭具クエストが、どのような繋がりをみせるのかに注目していたのですが、ラストの映像は、実現したデマンドバスにより巨大祭具を運搬するシーンでした。ほぼドアツードアに近いデマンドバスならではの巧妙な使い方です。
祭具探索に始まり、路線バス問題を経て、バスで祭具を運ぶ。
その「対比」がお見事でした。

もう一つの対比は、高見沢運転手と鈴原教授のことば。
「自分の生まれ育った町が廃れていくさまを見て、何とも思わないヤツがいるかよ」
「限界集落と呼ばれる地域にも貴重なモデルケースを得ることができた」
地元民と外様との物の観方の対比。微妙に違って微妙にいい。この両面性を生かしていくのが必要なのかも。

Daiku
立役者の一人だった鈴原教授は、ベートーヴェンの第九と粉雪とに見送られて、卒然とこの世を旅立ちました。
地方に隠棲し、大好きなウイスキーと学究の日々とで静かに老いていく。いいなあ。男としては、こういう「終活」に憧れます。

Huro01
Huro02
Huro03

さりげにサービスシーンも。入浴中の由乃を覗きしようとしたのは、くだんのおしり老人。
まさに「瘋癲老人日記」ってヤツですね。気持ちはよく分かるw

Ryouri02
Ryouri

「マヨネーズって、意外と塩分すくないんですよね」
おばあちゃんの知恵袋ならぬ国王の知恵袋。
由乃ちゃん、ネットで独居老人のためのクッキングコーナーを立ち上げたらいいかも。

予告編のサンダルさんの台詞にも注目です。
「人の魂はどこへ帰っていくのでしょう?」
思わず、中原中也の美しい詩の一節を連想しました。
「しかはあれ この魂はいかにとなるか? うすらぎて 空となるか?」(「臨終」)

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2017年8月 2日 (水)

ナナマルサンバツ第5話

弱電ヲタ美少女颯爽見参

中の人が松田颯水さんだから、「颯爽」って云い得て妙だネ。てへ♪(自分ぼめすんなよw

前回「美少女」でキャストされたシーケンスさんは、本名笹島迅子さん。何と鬼畜メガネ君の実の妹でした。
なして兄妹で東京弁と関西弁に分れるのか謎ですが、お互い「なんでやねん」的なボケとツッコミだけは標準装備しているらしい。なるほど兄妹ということで納得です。

弱電女子」、初めて聞いたことばなので検索したら、「強電」が動力としての電気、「弱電」は電子回路系、ということは判りました。
アキバのパーツショップなどに入り浸るイメージでしょうか。
確かに、かつてのアキバには弱電系のパーツを売る露店めいたお店が結構ありました。
でも、昨今は見かけません。今やヲタ系の巨大市場と化したアキバからは駆逐されてしまったようです。
アキバに昔から出入りしている知人のSEが、「昔のアキバは機械を愛する男たちがつどう硬派の街だった。いまや、美少女と美少年を愛するヲトコやヲンナたちがつどうカオスな街になってしまった」って嘆いていましたw

閑話休題(それはさておき)。

名門宮浦とのクイズ対決には僅差で敗れてしまったけれど、深見さん、識くん、井上は意気軒昂、連帯感も高まりました。よかったよかった。
識くんが憧れる御来屋くんは、実力差がありすぎで参戦しませんでしたね。確かに、彼が参加したら試合にならなかったでしょう。
麻雀アニメ「」の、清澄の部長の台詞を想起しました。
「あたしが入ったら、みんなトバしちゃうでしょ?」
「言ったんさいw」

次回からは目先を変えて、迅子ちゃんの登場により、早押しボタン自作のエピソードに路線変更しそうです。
「ナイツ&マジック」みたいな開発物語になるのかな
がんばれ弱電女子の星、迅子ちゃん!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2017年8月 1日 (火)

異世界食堂第5話

Tamurayukari

なるほど
!w

笑っちゃ可哀そうかもしれませんが笑っちゃいました。絶妙のキャストですね。
ハーフエルフは齢100歳までは十代の若さを保つとか、もはや中の人への皮肉としか思えませんw

最強グラディエイターの獅子王ことライオネルが勝利のために食するものは?
カツ丼編

ハーフエルフのヴィクトリア公女のひそかなお気に入りとは?
プリンアラモード編

「美女と野獣」パターンが定着しつつありますね。
どうしても美ハーフエルフの画像多めになってしまうのは人情ということで。

徒党を組んでいたライオネルは、四英雄の一人、ハーフエルフのアレクサンデルになすすべもなく敗れ、魔王に売り飛ばされて闘技場で死闘させられるはめに。

Alex
「こうみえても自信があるんだ。腕の剣も、股間の剣もね」
四英雄さんさりげに下ネタかましてますよ?w

闘技場から迷い込んだ異世界食堂。店主はまだ若い初代です。
ツケが利くというので、ライオネルはその気になります。
「とりあえず肉を食いてえ。あと、戦いに勝てそうな…いや、何でもねえ」

Katudon
Katudonhutaake

登場したのは、ゲン担ぎにもなるカツ丼でした!
カツ丼はトンカツと飯の取り合わせにこそ妙味がある。獅子王さんは味が判るお方です。

Umaizo
あまりの旨さに獅子王が吼えた!
味っ子の味皇でいえば「うーまーいーぞーーー!」ってアレですね。
丼パワーでマンティコアにも大勝利。闘士として不敗ロードを歩き始めました。カツ丼代を稼ぐために。

Vic01

ハーフエルフのヴィクトリアさんは現公王の姉で36歳。
いや、41歳のはずだが…(笑)

Vicnude

両親は人間ですが、公家の血統にまじったエルフの血から、ハーフエルフとして生まれた彼女は、数百年生きる生命力と、高い魔力を備えた「天才」。
異世界食堂の常連でもある大賢者アルトリウスに弟子入り。さらに魔術の才を磨きます。

Prinalamode

そんなヴィクトリアさんのお好みは、プリンアラモード。
前回のエルフさんと異なり、ハーフエルフさんは乳も卵もおっけーなんですね。

Prinsorosoroiku
Vicuttori
Vicegao

「やはりこれこそが、至高の組み合わせ!」
至高のメニューに加える価値があるということですね?海原雄山に教えてやらなくっちゃ

私は上戸なので甘いものはあまり食さないのですが、プリンアラモードにうっとりする美女を眺めていると、無性にプリンが欲しくなりました。

Prinhokan

そして、発明の才を発揮したヴィクトリアさんは、プリンの保存方法まで考案してしまったのです。現在われわれが手軽にコンビニプリンを楽しめるのは、ヴィクトリアさんのおかげだったのか。
食いしん坊は世界を進歩させる。永遠の真理ですね。
孤独なヴィクトリアさんを慰安してくれるプリン万歳!

| | コメント (2) | トラックバック (6)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »