シャーロック2第2回感想
#2「バスカヴィルの犬(ハウンド)」
7月29日(日)にBSプレミアムで放映された「シャーロック2」の第2回。
非常に面白かったので、簡単ですが、感想を記します。
ネタバレに亙るので、詳述はできませんが、この「バスカヴィル」に於いても、原典の換骨奪胎や設定改変があります。
シャーロック役のベネディクト・カンバーバッチは、従来のホームズ俳優が原典のイメージに忠実だったのに比べると、遥かに「自由」な印象。
しかし、特筆すべきは、このシリーズは「ホームズ物が本来持っていた愉しさ」には、きわめて忠実であることです。
一つは、帰納的推理のあざやかさ。
依頼者の服装や特徴その他から、依頼者がどんな人物か喝破してみせる、あの超絶推理です。
実は、星の数ほどあるホームズ物のパロディ(たとえば「シュロック・ホームズ」シリーズ)において、この推理法は、さんざん揶揄されています。「名探偵の失敗」ということで。
でも、子どもの頃ホームズ物に親しんだ人で、あの神のごとき推理に夢中にならなかった読者は尠いでしょう。
足で稼ぐ探偵やプロの捜査官が持て囃される現代でさえ、アマチュアの天才的名探偵は、渝らない人気があります。
しかも、単に能力自慢でなく、タバコが切れたイライラを紛らせるためにやむなく開陳してみせるという、名探偵ホームズの「業の深さ」を表現しつくす、演出の巧みさが光っています。
いま一つは、映像表現の、瑰麗きわまるキレのよさ。
「記憶の宮殿」から、蓄積した全ての記憶をサルベージし推理を完成させる、あの疾走感あふれる映像演出には、文字通りシビれました。
流石に、この表現はドラマオリジナルでしょうが、原典の持つワクワク感を、巧みに顕在化しています。
出版社の編集者クラスといった読み巧者の人にも、「シャーロック」が人気という理由も、充分うなずけます。
最後に付記すると、ホームズとワトソンの「同棲疑惑」も、別に現代風を衒ったわけではありません。
過去のシャーロキアンたちが話題にしたネタに含まれている設定です。
なにしろ、「ワトソンは女だった」や「ワトソンはホームズの妻だった」という怪説でさえも流布されているほどですからね。
全ては、ホームズへ向けられたファンの「愛情」の為せるわざということで。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント