境界線上のホライゾン第7話感想
#7「武蔵の騎士」
トーリたちが武蔵側、正純たちが聖連側として、ホライゾン奪回の是非を賭けて「相対」を行う!
シロジロ(商人)VS直政
鈴VSネイト(騎士)
トーリ(昼行燈ww)VS正純
皆さん、ジョブどおりの行動を取ってましたねww
特にシロジロ。直政の重武神・地摺朱雀を受け切りますが、商業の神との契約で、警護隊150人の労働力を一括払いで借り受けたからだとか。
まさに商人の鑑です。武蔵側がまず先勝しました。
鈴は、いわば「泣き落とし」。女性崇拝を旨とする騎士は、女性の窮地に弱いのですよね。騎士返上で対抗しようとするネイトですが、躓く鈴を抱きとめて、何やら妖しい雰囲気に…。
一応、ネイトの勝ちということで。
一勝一敗。
トーリは、正純にディベートで挑みます。
正純は政治家志望ということで、弁論術には長けているはず。じっさい、交渉事なら正純ということで、皆に一目置かれています。
無謀なチャレンジかと思いきや、先行を取ったトーリは、正純を「ホライゾン救出賛成側」に誘導しましたね。上手い!
昨日、東京MXで放映されたゴダール監督「女は女である」に、類似の場面がありました。ジャン・ポール・ベルモンドが、店員に賭けを提案する場面です。
「君が俺の問いに、いいえ、と答えたら俺の勝ち。その場合は、俺に金を貸すこと。はい、と答えたら俺の負けだ。君の言うとおりにしてくれていい。
それじゃ始めるぞ。『金を貸してくれ』」
結局、店員は絶句したままなので、ベルモンドはやれやれと肩をすくめます。
「よし、金は借りた。明日返す」
そのまま店を出ていきます。エア借金にエア返済ということでww
正純も、政治家を目指すからには、トーリの駆け引き程度は想定内ではないでしょうか。鵺(ぬえ)が跋扈するような百鬼夜行の政界では、こんなことは日常茶飯事でしょうから。
次回、正純がどんな反撃に出るかが愉しみです。レトリックの限りを使嗾してディベートしてくれるのかな。
でも、いくら政治家に倣うといっても「ホライゾンのことは記憶にありません」とかは頂けないけどねwww
シロジロによると、外燃拝気の蓄積により極東の燃料庫となった武蔵が、飛び続ける限り金が集まるらしい。
ヤマトが飛び続ける限り金が…。(ノ∀`)
おっと、誰か来たようだ。
次回「全域の支持者」
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 境界線上のホライゾン第7話感想:
» 境界線上のホライゾン 第7話「武蔵の騎士」 感想 [日刊アニログ]
安心なさい私を誰だと思っているのです
聖連側の代表である正純達と武蔵・アリアダスト教導院側のトーリ達は相対勝負をすることに。
それぞれのやり方でトーリ達の覚悟と力を試す直政とネイト。
1勝1敗で迎えた最後のトーリと正純の討論対決でトーリの衝撃の一言が波乱を呼ぶことに…。
トーリ達は武蔵が聖連に立ち向かう力を持っているのかを証明することが出来るでしょうか。... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 20時02分
» 境界線上のホライゾン 第7話 「武蔵の騎士」 感想 [アニメとゲームと情報局!]
「境界線上のホライゾン」
第7話 「武蔵の騎士」 の感想記事です。
ホライゾンの命運を懸けた3番勝負。
トリはモチロン、トーリ!
あれ? トリはトーリ・・・ ふぅ・・・
... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 21時01分
» 境界線上のホライゾン 第7話「武蔵の騎士」 [SERA@らくblog]
ホライゾンを救いに行くのは聖連の意向に逆らい全面戦争となる。
正純たちは聖連に抗う力があるのか見定めるためにトーリたちと相対する…。
この状況を作り出すまでずいぶん話数を使ったけど。
いざ対決(...... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 21時28分
» 境界線上のホライゾン チバテレ(11/13)#07 [ぬる~くまったりと]
第7話 武蔵の騎士 公式サイトから (ラノベ原作アニメ) アリアダスト教導院では臨時生徒総会が開かれ、学生たちが今後の方針を決めようとしていた。ホライゾンを救いに行くとなれば、それは聖連の意向に逆らうこ とであり、全面戦争は避けられない。そんな中、正純、ネイト、直政の3人は、武蔵側に対し、聖連に抗う力があることの証明を求め、敢えて聖連側として相対 を申し出る。聖連への服従か、ホライゾン救出か。武蔵の、そして極東の行く末を決める戦いが幕を開ける――!■東宮(とうぐう) 皇太子のこと。 ■還俗(げ... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 21時55分
» 境界線上のホライゾン 第7話 [ぷち丸くんの日常日記]
アリアダスト教導院では臨時生徒総会が開かれ、学生たちが今後の方針を決めよう
としていた。
ホライゾンを救いに行くとなれば、それは聖連の意向に逆らうことであり、全面戦争は
避けられない。
そんな中、正純、ネイト、直政の3人は、武蔵側に対し、聖連に抗う力があること... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 22時11分
» 【境界線上のホライゾン】7話 ラストのトーリは計算じゃなくガチなんだよなw [にわか屋]
境界線上のホライゾン
#07 武蔵の騎士
652 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 00:55:53.30 ID:wyFbnO9Q0
全然わかんなかったけど
最後の爆弾発言だけ...... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 22時50分
» 境界線上のホライゾン 第7話 武蔵の騎士 [窓から見える水平線]
境界線上のホライゾン 第7話。
以下感想 [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 23時00分
» 境界線上のホライゾン 7話 [アニメ徒然草]
少年漫画的三本勝負!知っているのか雷電!!
定番のチームバトルを、この世界観に合わせて上手く料理してるなぁ。面白い。
交渉戦という、そのアイデアだけで感心させられた。
込み入った設定に溺れて、自...... [続きを読む]
受信: 2011年11月14日 (月) 23時16分
» 境界線上のホライゾン #7 [桜詩〜SAKURAUTA〜]
【武蔵の騎士】
境界線上のホライゾン 〔Horizon on the Middle of Nowhere〕 2 (初回限定版) [Blu-ray]出演:福山潤バンダイビジュアル(2012-01-27)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
餃子?春巻き ... [続きを読む]
受信: 2011年11月15日 (火) 12時06分
» 境界線上のホライゾン 第07話 『武蔵の騎士』 [こいさんの放送中アニメの感想]
シロジロ格好いいよシロジロ。生徒総会でトーリを武蔵側、正純を聖連側として三本勝負することになりました。前者が勝てば抗戦し、後者が勝てば降伏という流れです。こちら単なるバーチャル闘争というだけではありません。聖連側の直政は武蔵の機関部代表として、ネイトは武蔵の騎士代表としてトーリに今後の方針を問いたい。二重に意味を含んでいます。つまり勝負に勝つだけではなく、それぞれの部署を納得させる答えを引き出さなきゃならない。ややこしいですがそういう意味らしいです。 最初の勝負は直政と何と商人である守銭奴・シロジ... [続きを読む]
受信: 2011年11月15日 (火) 15時38分
» 境界線上のホライゾン第7話『武蔵の騎士』の感想レビュー [gurimoeの内輪ネタ日記(準備中)]
俺の嫁(゚∀゚)キタコレ!!だと思ったら、むしろキマシタワーだったw回でした。
いや、アクション的には前半の直政&地摺朱雀ד冷面”シロジロのバトルに、意外性という意味ではトーリの「ホライゾン救うの、やめね?」発言に持っていかれてしまった感がありましたが、ネイト、可...... [続きを読む]
受信: 2011年11月16日 (水) 15時03分
» 境界線上のホライゾン 7話 相対場の望み [いぇひーおーる]
いい加減同じようなこと自明のことばかり言っててアレなのでアレな感じで手っ取り早く書きましょう。
■立ち位置だったり手を取ったりしたかったりしてほしかったり
今回象徴的だったのは2点、トーリ側...... [続きを読む]
受信: 2011年11月20日 (日) 00時11分
» 水上清資の脚本ではもう2度と見たくない・・・境界線上のホライゾン 第7話「武蔵の騎士」 [ボヘミアンな京都住まい]
この場合のクレームの宛先って、サンライズでいいんですかね? 少し大人気ないとは思うのですが、BD予約入れてますからユーザーとして権利主張してもいいよねというのと、なにより2期で水上清資を起用されるのは1度たりとも真っ平ゴメンですからね。 名前でググったらシリーズ構成やってた神メモだけでなく、シャナや禁書でも悪評立ててるようですね、この人(見てないので今まで知らなかった)。原作ファンが水上清資の脚本に大きな批判を浴びせてるのは何故か、今話ので私も実感しました。原作ロクに読んでなさそうですし、オリジナル... [続きを読む]
受信: 2011年11月24日 (木) 22時28分
コメント
こんばんはー。
いつもお世話になっております。
何故かTBダブっちゃいましたんで、お手数ですが片方削除頂けると助かります。
最近、何故か多い・・・
なんか今週はニヤニヤしながら見てしまいました。
ホライゾンも徐々に盛り上がってきた感じで嬉しいです!
投稿: ぜのぜの | 2011年11月14日 (月) 21時10分
通りすがりの既読者ですが、少々補足をば。
ミトvs鈴は、構図としては騎士階級vs一般市民となっています。
そしてミトが敗北した場合に何が起こるかというと、特権階級が市民によって覆される「市民革命」が起こるのです。フランス革命とかのアレ。
つまりこれにより封建社会から民主主義社会への移行という「歴史再現」の発端になりかねないのです。
そうなった場合、武蔵の移譲(≒ホラ子処刑)は行われますが、革命ラッシュとなりそうな世界において、元武蔵住人は「民主主義のパイオニア」ゆえに下手に扱えず、その後もそこそこの地位を確立して安泰であろう、というのがミト(≒騎士階級)の考えです。
つまりミトは、市民を思う騎士ゆえの敗北選択を行うつもりだったのです。
ざっくり言い過ぎな気もしますが、だいたいこんな感じですね。
アニメは尺の都合上、武蔵の武力を著しく落とすための敗北、みたいな演出ですが、本来の意図はおおよそ上記のようなものです。
駄文失礼しました。
投稿: | 2011年11月14日 (月) 22時57分
ぜのぜのさん、ようこそ!
TBの二重投稿はよくあることなので、気になさらずに。他ブログさんでも「こちらで削除しますのでお気づかいなく」という対応をしているところが多いようです。
ホライゾン、NIYANIYAしますね。特に、ネイトと鈴の絡みなど。
投稿: SIGERU | 2011年11月16日 (水) 18時01分
補足解説感謝です。
投稿: SIGERU | 2011年11月16日 (水) 18時02分